商社

商社は男社会か【ケースバイケースだと思います】

投稿日:2019年8月24日 更新日:

商社は男社会か【ケースバイケースだと思います】

よく「商社は男社会」みたいな言葉を聞いたりしないでしょうか?商社といえば、忙しいし、接待はあるし、世界中あちこちで働くし、とにかく女性にとっては過酷な職場環境である、というイメージがあるのかもしれません。今日は、そんな「商社は男社会」説について述べてみたいと思います。

スポンサーリンク

商社は男社会か

商社は男社会か

「商社は男社会であるか」という問いに対する答えは、「場合による」が正解だろうと思います

総合職女性で考えると

総合職ならば、男性ばりにゴリゴリ仕事ができることを期待されます。

しかし、やはり女性だと、どうしても妊娠や出産などのライフイベントがあったりして、男性ほど、夜の遅い時間まで接待や飲み会に付き合えないとか、フットワーク軽く出張や駐在ができないなど、「馬力を発揮できない」場面があるでしょうから、女性は男性よりも不利な面はあるでしょう

「女性の方が不利」というのは、つまり、女性よりも男性の方が「遅くまで接待して会社のために頑張っている」「会社に貢献している」というイメージを社内で持たれやすいということです。

そうすると、必然的に役職(管理職)に就く人たちも男性が多くなりますし、どうやっても「男目線」での組織(部署)の運営がなされることになります。こうなると、やはり男社会が形成されやすいという傾向はあるんだろうと思います。

とはいえ、もちろん、女性であっても、男性よりも優秀な人だっていると思いますし、(飲み会を遅くまで付き合うみたいなやり方ではないにしても)会社に貢献している人は間違いなくいるのです。

また、最近は「ダイバーシティ重視」の流れがあるため、会社としても積極的に女性の登用、役職への抜擢を推進していたりするので、女性にとって追い風が吹いているといえそうです

一般職女性で考えると

一般職女性だと、基本的に出世などは無いんでしょうが、とはいえ、だいたい男性社員からチヤホヤされていますし、とにかく大事にされている感じがします

「残業なんかしなくていいよ」「体調が悪いなら休んでいいよ」みたいな言葉が一般職女性にはよく言われています(そんな気がします)。なので、割り切ってしまえば、かなり良い職場環境を手に入れることができるのではないかと思います

とはいえ、場合によっては、多忙な部署に配属されて残業が常態化したり、下手な総合職男性よりも一般職女性の方が仕事をする羽目になったり、というような場合もあるので、一般職女性であっても必ず「ラク」かといえば、そうではありませんが。。。

結局のところ、総合職であれ、一般職であれ、女性社員が「男社会」というものに直面するかどうかは、ケースバイケースなんだろうなと思います

まとめ

というところで、まとめると以下のようなことがいえると思います。

  • 総合職だと、女性の方が不利な面はあるだろう。とはいえ、活躍する総合職女性もいるし、女性登用の風が吹いている。
  • 一般職だと、出世を捨てて割り切れば、良好な職場環境を手に入れやすい。
  • 結局、総合職であれ、一般職であれ、女性社員が「男社会」というものに直面するかどうかは、ケースバイケース。

それでは、今日はこのへんで。読んでいただき、有難うございました。

[あわせて読みたい]
商社の女性の仕事内容とは?【女性だからといって給料は変わりません】
商社は育休は取りやすいのか【徐々にとりやすくなってきています】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

商社業界は古い業界です【偉い人は責任をとりたくないのかも?】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 商社って企業文化が古かったりする。社内の重要文書の回覧やら、稟議の回付なんかは偉い人の判子が必要になる。「常務が押印したら専務が …

商社の各部署の仕事内容【部署が違うと別の会社です】

商社の仕事といえば、トレードや投資ですが、それを行うためには数多くの部署が協力し、それぞれの仕事を果たす必要があります。そんな各部署の仕事内容はどんなものがあるのでしょうか?今日は商社の中にある部署の …

商社マンは結婚が早い?【同僚たちを見て思うことを述べます】

おはようございます、ゆーじです。突然ですが、あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか。 商社マンは結婚が早いの?どうして商社マンは結婚を早いタイミングでしようとするの? そんな疑問に対して、現役商 …

商社マンは持ち家より賃貸の方が良いのではないか論【自説を唱えてみます】

長い人生を考えるにあたって、「衣食住」の「住」について考えるときが必ずやってくるわけですが、商社マンは持ち家よりも賃貸の方が良いのではないかと思います。今日は、そんな「商社マンは持ち家より賃貸の方が良 …

商社は育休は取りやすいのか【徐々にとりやすくなってきています】

商社といえば、「みんなバリバリ働いていて休みなんか無い」なんてイメージが無いでしょうか。とはいえ、商社で働く人たちも人間です。結婚もあれば、子供の誕生といった人生のイベントを他社の人と同じように経験し …