商社

商社は作らないからこそ「作る」!【商社は常に考えているのです】

投稿日:2019年11月10日 更新日:

商社は作らないからこそ「作る」!【商社は常に考えているのです】

おはようございます、ゆーじです。

最近は、忘年会の手配など、「本業ではないこと」の仕事もあって、なかなか忙しいです・・・

さて、先日、下記のツイートをしました。

  • 商社というのは自分たちで何か製品を作るわけではない。
    でも、だからこそ「作る」必要がある。
    つまり、どんな市場において、どんなルートを使って、どんな製品を売るかという「スキーム」を作らないといけない。
    自分の手で製品を作らないからこそ、頭でスキームを作る。
    そこに付加価値がある。


商社は、自らの手で製品を作ることはありません。

しかし、「スキーム」という点で、「作る」ということをしています。



スポンサーリンク

商社は作らないからこそ「作る」!

商社は作らないからこそ「作る」!

商社は、「スキーム」、つまり、「ビジネスの仕組み」を作っています。

例えば、どの市場に対してどんな製品を供給するのかを考え、そこから具体的に、どの企業から部品や材料を買うのか、あるいは、どの企業に対して、製品を売るのかなどといったことを考えます。

「どの市場に対してどんな製品を供給するのか」については、日本の製品を海外に輸出したり、海外の製品を日本に輸入したり、さらには、海外の製品を別の海外に販売する(三国間取引)なんて選択肢もあります。

もちろん、その一連の「買って売って」の過程の中で、次のようなことも考えます。

  • 製品の輸送ルート(どこの港を使うか等)
  • 製品を保管する倉庫はどこにするのか
  • 製品の保管期間(在庫期間)はどうするのか
  • 為替リスクの負担はどうするのか
  • 決済期間(買い先にいつ代金を支払い、売り先からいつ代金を回収するのか)

上記のようなことを考える際には、当たり前ですが、常に商社の「取り分」(マージン)を確保することも考えなければなりません。

十分な利益を確保できてこそ、そのビジネスに参入する意味がありますし、もっと言えば、継続的にそのビジネスを行い続けることができ、あるいは、投資してビジネス規模を拡大させることができるのです。

そして、一連のビジネスの仕組みを考えたら、取引先を巻き込み、実際に取引(ビジネス)を始めていきます。

「取引先を巻き込む」と一言で言っても、実際には多種多様な企業と関わることになります。

例えば、サプライヤーから部品を購入し、これを製品の組み立てを行う企業に支給して組み立てを行わせ、その出来上がった製品を運送業者に渡して運ばせて、顧客の近くに位置する倉庫業者に預け、顧客が「欲しい」と思ったときにすぐに製品を納入できるようにするわけです。

それぞれの企業が上手く役割分担をして、ビジネスがまわるように、商社は仕組みを作っていきます。

なぜ商社は「作る」のか

なぜ商社が上記のような仕組みづくりをするのかといえば、付加価値を生み出すためです

自らでは何か製品を作るわけではない商社は、「普通に売って買って」をするだけだと、さほど付加価値を生み出せないのです。

付加価値を生み出せなければ、社会への「お役立ち」ができないわけですから、社会から排除されてしまうことになります

※商社外しについては、こちらの記事をどうぞ。

あるいは、役に立たないなら、そもそもビジネスに参入させてもらえないでしょう。

そうすると、結局、商社は利益を手に入れることができず、廃業に追い込まれることになるわけです。

あるいは、「普通に売って買って」をするだけならば、誰かに簡単に真似されてしまい、競合が増えることにより、やはり利益を手に入れることができなくなります。

そのため、商社は、付加価値をつけ、誰かに真似をされたりしないように、「お役立ち」機能をできるだけ持つように工夫しています。

例えば、輸出入に関する煩雑な手続きを行ったり、原材料の在庫をあえて持つことで「ジャストインタイム」で顧客の工場に納入したり、あるいは、商社金融機能(買い先には早く代金を支払い、売り先からは遅く代金を回収する)なんてものが挙げられます。

商社は常に考えている

商社は常に考えている

商社は「いかにして付加価値をつけるか」ということを常に考えています。

より大きな利益が出るビジネスに参入するためには、より大きな付加価値を生み出さなければなりません。

それに、商社のビジネスは「劣化していく」ものが多いです。

世間のトレンドが変わることもあるでしょうし、技術が進歩して古い製品が売れなくなったりすることもあります。

もっといえば、せっかく取引先たちを巻き込んで、ビジネススキームを作ったとしても、そのビジネスの規模が大きくなっていくと、「マージンを抜く商社が邪魔になる(商社がいなければ取引先たちの「取り分」が増える)」ために、取引先たちが商社を締め出すこともあり得ます。

このため、商社は、常に新しいビジネスの種を探し、それを実現するための「仕組み」作りを考え続ける必要があるのです

まとめ

といったところで、まとめると、次の通りです。

  • 商社は、自分で製品を作らないからこそ、スキームを作る。
  • スキームを作るという点で商社は付加価値を生み出している。
  • 商社は「いかにして付加価値を生み出すか」を常に考えている。

それでは、今日はこのへんで。読んでいただき、有難うございました。

[あわせて読みたい]
商社が付加価値を生み出す方法【変化することが重要です】
商社の仕事内容とは【現役商社マンがお答えします】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

商社マンの特徴【多分こんな感じです】

突然ですが、商社マンの特徴ってどんな感じでしょうか?私がネットで調べたところだと、「チャラい」みたいな感じのコメントが多かったです(調べ方が悪かった?)。そこで、今日は、商社マンの特徴について、私の周 …

特許なんて分かりません!?【全く知らないものには投資すべきじゃないと思います】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 商社が投資をするに際して辛いのは、製造技術とか知的財産とかの知識が無いこと。メーカーを買収するとなっても、その製品や製造方法がど …

商社マンが選ぶ駐在したい場所3選【そこに駐在できるかは選べませんが】

商社といえば、海外駐在の話はつきものです。商社マンとして働き続けていたならば、かなりの高確率で海外駐在を経験することになります。今日は、そんな商社マンが考える「駐在したい場所」について、述べてみたいと …

優秀な商社マンの条件とは【現役商社マンが考えてみました】

おはようございます、ゆーじです。あなたは、こんな疑問をお持ちではないでしょうか? 優秀な商社マンってどんな人?手っ取り早く優秀になるためには何をしたら良い? こんな疑問に対して、現役商社マンである私が …

商社マンが退職する理由【退職する人は割と多いです】

商社マンといえば、給料がそれなりに良く、世界を相手に商売をするやりがいのある職業だと思っていませんか?でも、意外と定年を待たずに退職する人は多いです。では、なぜ商社マンは退職してしまうのでしょうか。今 …