商社

商社マンの彼氏には会えない!?【確かに会いにくい商社マンもいると思います】

投稿日:2020年5月8日 更新日:

商社マンの彼氏には会えない!?【確かに会いにくい商社マンもいると思います】

おはようございます、ゆーじです。

あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか?

  • 商社マンって忙しいらしいけど、彼氏にしたら会えないの?
  • 商社マンって海外駐在するらしいけど、いつ行くの?

そんな疑問に現役商社マンがお答えしたいと思います。


スポンサーリンク

商社マンの彼氏には会えない!?

商社マンを彼氏にした場合、その会いやすさというのは、ぶっちゃけ人によります

コーポレート職でほとんどオフィスから出ることも無く、出張も無いという商社マンであれば、かなりの頻度で会えると思いますし、出張が多い営業職であれば、忙しくあちこちを飛び回っているので、会いにくいという部分はあるでしょう。

同じ営業職といっても、「海外営業か国内営業か」みたいな担当している仕事によっては会いやすさも変わってきます。

例えば、海外営業の商社マンで「毎週のようにドバイに出張に行く」という人であれば、ほぼ毎週末が出張で予定が埋まっているみたいなことも有り得るでしょう。

一方で、国内の取引先しか相手にしない営業であれば、出張が多いといっても「国内どまり」なので、週末は自宅に帰ってこれるはず。

そうすると、週末に商社マンの彼氏と会うことは十分可能だと思います。
(まぁ、「疲れているので休みたい」みたいなことは言われるかもしれませんが、、、)

そんなわけで、商社マンを彼氏にした場合の会いやすさというのは、人によります。

とはいえ、どれだけ忙しくても、基本的には「最低でも1ヶ月に1回以上」は、会おうと思えば会えるはずです
(その頻度でも会えないなら、浮気を疑った方が良いのかも・・・)

絶対に会えなくなるイベント「海外駐在」

ただ、「絶対に会えなくなるイベント」というものがあります。

それは、海外駐在です

海外駐在をしてしまうと、職場も家も外国になってしまうので、この状況下で彼氏の商社マンに会うのは至難の業です。

多くの場合、初めての海外駐在を30歳前後で経験するのが、この商社業界です。

一度、海外駐在することになってしまうと、数か月~数年間は日本に帰任しません。

なので、海外駐在というイベントが発生してしまったら、「会えなくなる」ことを覚悟するべきでしょう。

(そもそも、商社マンと付き合うならば、海外駐在で彼が外国に行ってしまうという可能性を覚悟するべきなのかもしれませんが、、、)

もちろん、海外駐在といっても、韓国や台湾ぐらいであれば、「会いに行く」「会いに来てもらう」ことは可能でしょうが、旅費も時間もそれなりにかかりますからね。。。

もしあなたが商社マンと付き合いたいならば、「海外駐在」という凶悪なイベントがあることは留意しておくべきかもしれません。

海外駐在はチャンスでもある

しかし、海外駐在はチャンスでもあります。

よく「商社マンは結婚が早い」と聞いたりしませんか?

実は、それは海外駐在というイベントがあるからなんです。

仮に30歳手前で数年間の海外駐在をするとなると、帰任したころに30歳を過ぎてしまうことになります。

そうすると、さすがの商社マンも「売れ残ってしまうんじゃないか」と不安になり、焦るんですよね。

だから、海外駐在をする前に結婚に駆け込もうとするんです

ということは、つまり、「商社マンと結婚したい」という女性にとっては、海外駐在はゴールインに駆け込むチャンスでもあるわけです。

もちろん、「30歳手前」の時期に必ず海外駐在をすることになるかと言えば例外もありますし、海外駐在前だからといって焦らない商社マンもいるとは思います。

が、多くの商社マンにとっては「30歳」というのは、1つのメルクマールであることは間違いありません。

なので、海外駐在を上手く利用できる(商社マンと結婚したい)女性にとっては、海外駐在は「追い風」になるイベントなんだと思います。

まとめ

といったところで、まとめると次の通りです。

  • 商社マンの彼氏との会いやすさは、ぶっちゃけ、その人による。
  • 基本的には「最低でも1ヶ月に1回以上」は、会えるはず。
  • 海外駐在をしてしまうと、会うのは至難の業。
  • とはいえ、海外駐在は「結婚の追い風」にもなりうる。

それでは、今日はこのへんで。読んでいただき、ありがとうございました。

[あわせて読みたい]
商社の忙しい時期はいつなの?【現役商社マンが答えてみます】
商社マンを彼氏にしたい女性に知ってほしいこと【個人の独断と偏見で語ります】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

商社が排除される!?【商社ビジネスにはシビアな世界が広がっています】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 商社は、直面するリスクが沢山。在庫リスク、為替リスク、禁輸リスクなど。中でも、取引先から「マージンを抜く商社は邪魔だから、商社は …

商社の体育会系出身者の割合【何か「光るモノ」を持ちましょう】

おはようございます、ゆーじです。あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか? 商社って体育会系の出身者は、どれくらいの割合でいるの?体育会出身だと商社の就活で有利なの? 今日はそんな疑問に対して、現 …

商社マンの役得【独断と偏見で3つ選びました】

突然ですが、「商社マンをやっていて良かった~」と思えることがあったりします。いわゆる「役得」ってやつですね。商社マンの役得って何があるのでしょうか?今日は、そんな商社マンの役得について述べてみたいと思 …

商社に理系の人はいるの?【現役商社マンがお答えします】

あなたは、こんな疑問をお持ちではないでしょうか? 商社には理系の人はいるの?理系の院生は?商社が採用する人の理系と文系の割合は?商社に勤める理系の人の仕事内容は?商社には理系採用枠があるの? そんな疑 …

商社に対するコロナの影響【なかなかインパクトが大きいですね】

おはようございます、ゆーじです。貴方はこんな疑問をお持ちではないでしょうか? コロナのせいで商社の利益は減ったの?働き方などの面でコロナ影響はあるの? そんな疑問に対して、現役商社マンの私がお答えした …