商社

経営者への提言【今日は一言モノ申します】

投稿日:2019年8月14日 更新日:

経営者への提言【今日は一言モノ申します】

商社マンである我々も、言うなれば、サラリーマンであり、普通の会社員です。会社の命令とあらば、どのような国や地域にでも出張したり、駐在したりします。会社の指示ひとつで、営業であれ、経理であれ、何であれ、業務を行います。そんな私も経営者に一言モノ申したいときは有ります。なので、今日は経営者への提言を述べてみたいと思います。

スポンサーリンク

経営者への提言

私が経営者殿に言いたいことは、2つあります。

  1. もっと潤沢な人材リソースを確保してほしい。
  2. もっと高収益な商売にシフトすべき。

1.もっと潤沢な人材リソースを確保してほしい。

もっと多くの人材を確保すべきです。はっきり言って、現場は人が全然足りていません。もちろん、足りている部署もあるかもしれませんが、それは少数です。

ましてやこれから「働き方改革」で長時間の残業もできなくなるのに、今までと同じ人間の数で、同じ仕事量をこなすのは無理があります。

それに、人材が育つのには時間がかかります。今から例えば新卒採用したとしても、その採用された人が仕事ができるようになるためには、数年間の育成期間が必要です。中途採用をおこなうにしても、うちの会社にあった人材がパッと見つかるかと言えば、そうではないでしょう。今後、人手不足の潮流はますます深刻化していくものと思われ、中途採用もどんどん難しくなっていくはずです。

なので、今から、もっと人材を確保していきましょう。

2.もっと高収益な商売にシフトすべき。

伝統的な商売を続けることはもちろん大切ですが、もっと高収益な商売にシフトしていくべきです。投資なら投資でもっと積極的に高収益な案件に注力していくべきです。さもないと、現場は忙しくなるばかりで肝心の数字が良くなりません。これでは、社員たちの士気もなかなか高まらないと思いますし、結果として退職者が増え、ますます現場の人手不足が加速していくものと思われます。

なので、もっと高収益な商売にシフトしていきましょう。そのためにも専任の人間を多くするなど、本気で人的リソースをつけて、戦うべきです

もちろん、トレードを軽視して、投資偏重になってしまうと、我々商社と投資銀行の差がなくなってしまう点には注意が必要だとは思います。我々はあくまでもトレードという実業に軸足を置きつつ、投資を考えるべきなのは承知しています。

まとめ

というところで、まとめると、私がモノ申したいことは次の2つです。

  1. もっと潤沢な人材リソースを確保してほしい。
  2. もっと高収益な商売にシフトすべき。

それでは、今日はこのへんで。読んでいただき、有難うございました。

[あわせて読みたい]
【現役商社マンが考察】商社の年収は下がるのか
商社業界は古い業界です【偉い人は責任をとりたくないのかも?】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

商社は育休は取りやすいのか【徐々にとりやすくなってきています】

商社といえば、「みんなバリバリ働いていて休みなんか無い」なんてイメージが無いでしょうか。とはいえ、商社で働く人たちも人間です。結婚もあれば、子供の誕生といった人生のイベントを他社の人と同じように経験し …

総合商社の中の人あれこれ【同じ会社なのに雰囲気が全然違います】

総合商社の中ではどんな人たちが働いているのでしょうか?商社マンたるもの、業界や取引先にあわせることができてナンボ。必然的に自分が商売をする業界・取引先にキャラクターが寄っていきます。今日は私が知る社員 …

商社のマージン中抜きは悪ですか?【適正な対価は当然だと思います】

おはようございます、ゆーじです。突然ですが、あなたはこんなことを思ったことはないでしょうか? 商社のマージンは高くない?そもそも商社の中抜きは許せない。 そんな思いに対して、現役商社マンである私が(僭 …

商社マンが選ぶ駐在したい場所3選【そこに駐在できるかは選べませんが】

商社といえば、海外駐在の話はつきものです。商社マンとして働き続けていたならば、かなりの高確率で海外駐在を経験することになります。今日は、そんな商社マンが考える「駐在したい場所」について、述べてみたいと …

商社では社内恋愛は多いのか【商社内の恋愛事情について語ります】

おはようございます、ゆーじです。貴方はこんな疑問をお持ちではないでしょうか? 商社は、社内恋愛OKなの?商社では、社内恋愛は多いの?社内恋愛のメリットとデメリットは? そんな疑問に対して、現役商社マン …