商社

兼松が本社を移転【商社は「勝者」なんでしょうか】

投稿日:2019年10月22日 更新日:

兼松が本社を移転【商社は「勝者」なんでしょうか】

先日、商社の兼松株式会社が本社を移転するというプレスリリースをしました。

現在は芝浦にある本社を丸の内に移転するとのことです。

今日は、これに関して述べてみたいと思います。

スポンサーリンク

兼松が本社を移転

兼松が本社を移転

兼松といえば、現在は電子・IT系が強い商社ですが、かつては「十大商社」と呼ばれ、三菱商事といった総合商社たちと肩を並べていた会社です。

兼松は、1889年に創業された商社であり、日本とオーストラリアとの貿易が源流となっています。

1990年代に業績が悪化したものの、1999年に大規模な構造改革を行い、2010年代に入ってから復配を実施するなど、経営不振から回復を果たしています。

ちなみに、兼松は、電子・IT系以外にも、食料、鉄鋼プラント、自動車・航空宇宙などの分野でビジネスを行っています。

そんな兼松は長らく芝浦に本社を置いていました。

兼松に勤める私の知人によれば、芝浦にある本社は、駅から10分ぐらい歩くなど立地がなかなか悪いらしいです。

その人は「早く本社が移転しないかな」「でも、『移転する移転する』と社内で言われて、結局移転しないんだよなぁ」なんてぼやいていました。笑

その兼松が東京の一等地である丸の内に移転することになり、東京駅周辺は、三菱商事・三井物産・住友商事などといった商社たちがひしめき合うことになります。

商社は「勝者」なのか

兼松の今回の本社の移転が業績良化による躍進なのか、はたまた「身の丈に合わない移転」なのかは不明ですが、東京駅直結のビルに移転するあたり、なかなか調子が良いものと思われます。

昨今の日本企業は、米中貿易摩擦などの影響もあって、なかなか苦戦を強いられている印象がありますが、商社は全体的に割と調子が良いような印象です。

これというのは、商社は、輸入もすれば、輸出もするし、果ては三国間取引ができるというところに強みがあるのではないかと思います。

つまり、商社は、必ずしも日本企業から買う必要もなければ、日本企業に売る必要もないし、日本製品にこだわる必要もないのです。

市場が広がっている領域に入っていき、需要がある製品を売買できるところ(日本企業に縛られることがないフットワークの軽さ)が商社の強みになっているのではないでしょうか。

といったところで、かなりとりとめのない話になってしまいましたが、今日はこのへんで。

読んでいただき、有難うございました。

[あわせて読みたい]
総合商社の年収【高すぎて社畜を生んでいる】
専門商社の平均年収【やはりなかなか高いですね】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

商社マンの学歴フィルターって?【現役商社マンが考えてみました】

おはようございます、ゆーじです。突然ですが、あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか? 商社マンになるために学歴フィルターはあるの?どれくらいの学歴の人が商社には多いの? そんな疑問に対して、現役 …

商社マンが目指すもの【私のキャリアパスを考えてみました】

就活生からの質問で「将来の夢は何ですか?」と、キャリア上の目指すものを聞かれることがあったりします。商社マンが目指すものってなんでしょうか?今日は、そんなキャリアパス上の目指すものについて、私が目指す …

商社のマージン中抜きは悪ですか?【適正な対価は当然だと思います】

おはようございます、ゆーじです。突然ですが、あなたはこんなことを思ったことはないでしょうか? 商社のマージンは高くない?そもそも商社の中抜きは許せない。 そんな思いに対して、現役商社マンである私が(僭 …

商社マンはどこで異性と出会うのか【たぶんこのケースです】

先日、商社マンの彼女事情について述べましたが、商社マンたちはどこで彼女となる異性と出会っているのでしょうか?今日は、商社マンの出会い事情について、私の周りにいる人たちを思い浮かべながら、述べていきたい …

商社はゴリゴリの体育会系!?【古い業界であるのは間違いないです】

おはようございます、ゆーじです。あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか? 商社は体育会系なの?商社志望の就活生だけど、体育会系のノリについていけるか不安。 そんな疑問に対して、現役商社マンの私が …