商社

商社マンの英語力【英語力が微妙でもやっていける理由】

投稿日:2020年5月6日 更新日:

商社マンの英語力【英語力が微妙でもやっていける理由】

おはようございます、ゆーじです。

あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか?

  • 商社マンの英語力って、ぶっちゃけどうなの?
  • 商社マンってみんな英語得意なの?
  • 英語力が微妙な商社マンは、何故やっていけるの?

本記事では、そんな疑問にお答えしたいと思います。


スポンサーリンク

商社マンの英語力

商社マンの英語力

商社マンの英語力は、人によってまちまちです

びっくりするぐらい上手い人もいれば、「できれば英語からは逃げたい」っていうぐらい苦手な人もいます

このように言うと、あなたは「商社マンといえば、世界を相手にビジネスしてるんだから、みんな英語得意じゃないの?」と思うかもしれません。

ですが、実際には、英語ができないという商社マンもいるんです。

さらに言うと、ネイティブ並みに英語が流暢に話せて、読み書きもできるのは、なかなか居ないと思います

やっぱりどうしても、英会話が「ジャパニーズ・イントネーション」になってしまったり、微妙に文法が怪しかったりする人が多いじゃないでしょうか。

社内でも「英語ができる」とされている人たちの多くは、「完璧ではないけど、意味は通じる」「仕事はできる」ぐらいのレベルだと思います。

商社は帰国子女ばかりを採用するわけではない

商社マンの英語力が上記のような感じである背景としては、「商社は帰国子女(英語が堪能な人)ばかりを採用しているわけでは無い」という点が挙げられると思います

商社は、帰国子女も採用しますが、体育会の部活出身の人や、あるいは、何か一芸に秀でている人(変わった経験をしている人)も採用します。

そうすると、必然的に「英語が得意ではない人」も商社マンになるんですよね。

もちろん、英語が苦手であるよりは、英語が得意な方が良いですし、「英語が得意」という点が商社に就活するのにあたって1つの武器になるのは間違いないでしょう。

入社してから英語を勉強する前提なのかも

入社してから英語を勉強する前提なのかも

商社が英語を良く使う職場環境であるにもかかわらず、英語が苦手な人材も採用するのは、「入社してから英語を勉強する」ことを前提としているからかもしれません

実際、私の周りを見てみると、入社当時は英語が苦手だったけど、入社後から英語を勉強し、あるいは仕事をしていく中で英語力を上達させていった人が多いです。

私自身も、入社当時は英語が苦手で、1年目の春に受験したTOEICの点数は、驚異の「480点」でした。。。

このように「入社後の英語の上達」を見越して、商社は新卒採用をしているんじゃないかな、と思います。

(採用活動をしたり、面接をしたりする商社マンも、その多くは入社後に英語を上達させた人でしょうし、、、)

英語力が微妙でもやっていける理由

入社後に英語を勉強することは非常に大切なのですが、中には「英語力が微妙なまま」でいる商社マンもいます

おそらく、こういった商社マンが存在してしまう理由は次の2つじゃないかと思います。

  1. 日本人しか相手にしない
  2. 海外拠点のナショナルスタッフの存在

1.日本人しか相手にしない

1つ目の理由は、日本人を相手にしてしか仕事をしていないからです。

例えば、国内のサプライヤーから製品を購入して、国内の顧客に販売するというビジネスを担当する場合、仕事上で相手にするのは日本人ばかりになり、英語を使う場面が無くなります。

そうすると、英語を使う必要が無くなるので、勉強する機会も無くなってしまいます。

せっかく商社に入社して「日本人としか関わらない」というのは、少しもったいない気もしますが、それはそれでラクで良いのかもしれません。。。

2.海外拠点のナショナルスタッフの存在

2つ目の理由は、海外拠点のナショナルスタッフの存在です

ナショナルスタッフというのは、「現地採用のスタッフ」という意味で、多くの場合、現地の出身者です。

例えば、中国の拠点のナショナルスタッフであれば、ほとんどが中国人ですね。

このナショナルスタッフの中には、日本語ができる人がいて、現地語と日本語の翻訳を担ってくれることがあります。

そうすると、日本人商社マンは、ナショナルスタッフが翻訳してくれるおかげで、日本語しかできなくても仕事ができちゃうんですよね

「もしナショナルスタッフが間違った翻訳をしたら」「言い加減な仕事をしたら」「日本語しかできなかったら、ナショナルスタッフにナメられるんじゃないか」とか、色々考えると、やはり外国語も堪能(せめて英語ぐらい得意)である方が良いのは間違いないんですけどね、、、

まとめ

といったところで、まとめると次の通りです。

  • 商社マンの英語力は、人によってまちまち。
  • 英語が苦手な商社マンもいる。
  • 商社は帰国子女(英語が堪能な人)ばかりを採用しているわけでは無い。
  • 英語力が微妙な商社マンがいる理由は「日本人しか相手にしない仕事を担当している」「ナショナルスタッフが翻訳してくれる」から。

それでは、今日はこのへんで。読んでいただき、ありがとうございました。

[あわせて読みたい]
商社マンは英語が堪能?【例外もいます】
英語できない商社マンもいる!?【商社マンが英語を勉強する理由はこれです】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

商社マンが思う、一緒に働きたい人。【それは話が通じる人です】

こんにちは、ゆーじです。昨日、なぜか就活をしていたときの夢を見ました。その夢の中では、座談会みたいな感じで話を聞いていて、となりに座っていた就活生が社員に向かって「一緒に働きたい人はどんな人ですか」と …

「場を作る」のが付加価値!?【商社は「場を作る」ために必死で調整しています】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 「場を作る」のが商社マン。案件に関わらせた方が良いであろう取引先を見つけ、話を打診し、実際に多数の取引先をまとめ上げてビジネスを …

5大商社の社風【独断と偏見で語ります】

総合商社業界の雄である「5大商社」。つまり、「三菱商事」「三井物産」「住友商事」「伊藤忠商事」「丸紅」のことを指しますが、今日は各社の社風について述べていきたいと思います。各社に知り合いがいたりするの …

商社マンのうつ病は多い!?【現役商社マンが考察してみました】

おはようございます、ゆーじです!突然ですが、あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか? 商社マンって、うつ病になるの?商社マンのうつ病は多いの? そんな疑問に対して、現役商社マンである私が、思うと …

商社は不要なのか?【自論を述べたいと思います】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 「商社不要論」というのが叫ばれて久しい。だが、商社を使いつつも、その論に賛成するメーカーの人がいるなら、こう言いたい。「やってみ …