商社

専門商社の平均年収【やはりなかなか高いですね】

投稿日:2019年9月1日 更新日:

専門商社の平均年収【やはりなかなか高いですね】

以前、総合商社の平均年収について記事を書きましたが、そういえば、専門商社の平均年収については書いていませんでした。ということで、今日は、専門商社の平均年収について書いてみたいと思います。

(もしよければ、こちらの記事もどうぞ。)
総合商社の年収【高すぎて社畜を生んでいる】

スポンサーリンク

専門商社の平均年収

専門商社の平均年収

今日、平均年収を紹介する企業はこちらです。なお、いずれも2019年に公表された有価証券報告書から引用しています。

  • 鉄鋼業界
    • 阪和興業
    • 日鉄物産(旧:日鉄住金物産)
  • 機械業界
    • 岡谷鋼機
    • 日立ハイテク
  • 化学品業界
    • 長瀬産業
    • 稲畑産業
  • 繊維業界
    • 蝶理
    • ヤギ

鉄鋼業界

  • 阪和興業:8,288千円
  • 日鉄物産:8,280千円

※日鉄物産は、鉄鋼以外にも繊維や食料の分野でもビジネスをしているようです。また、同社は2019年4月1日に商号が変更されたみたいです。

機械業界

  • 岡谷鋼機       :8,446千円
  • 日立ハイテクノロジーズ:8,343,236円

化学品業界

  • 長瀬産業:9,408千円
  • 稲畑産業:8,625千円

繊維業界

  • 蝶理:8,132千円
  • ヤギ:7,785,248円

考察

こうやって調べてみると、専門商社も平均年収が高いことが分かります。以前、サラリーマンの平均年収が「400万円台」と聞いたことがあるのですが、それが本当だとすると、上記の企業のいずれも、その約2倍ぐらいの平均年収となっているわけですね。

おそらく、他の商社に負けないように平均年収を設定していたり、色々と手当がつく海外駐在者の給料を積極的に参入して高く見せる、なんてことがあるんだろうなと思いますが、そうだとしてもなかなかの高給です。

・・・これは、「商社マンが就活生に人気らしい」という噂も納得です。笑

個人的には繊維業界はもっと安いかと思っていました。というのも、繊維商社だと、取り扱う製品の単価が安いと思われるため、「単価×●パーセント」でマージンを稼ぐ商社としては、「単価が安い」=「得られる収益も低い」が成立するからです。

それでもこれだけの給与水準があるということは、かなり多くの量を販売しているんじゃないかと思います。つまり、「薄利多売」の商売モデルで稼いでいるのではないかと推測できます。

まとめ

ということで、まとめると、(総合商社の平均年収も高いですが)専門商社の平均年収も高いことが分かりました。この情報が何かの参考になったのなら幸いです。

それでは、今日はこのへんで。読んでいただき、有難うございました。

[あわせて読みたい]
総合商社の年収【高すぎて社畜を生んでいる】
総合商社と専門商社の違い【違いはこれだけです】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

商社が排除される!?【商社ビジネスにはシビアな世界が広がっています】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 商社は、直面するリスクが沢山。在庫リスク、為替リスク、禁輸リスクなど。中でも、取引先から「マージンを抜く商社は邪魔だから、商社は …

部品ビジネスの話【部品ビジネスをやる商社は大変です】

突然ですが、日ごろ目にする自動車やテレビやパソコンなどの製品は、いくつもの部品からできています。そして、その部品は数多くのメーカーによって製造されていて、その中には商社を介して流通しているものがありま …

商社マンは精神的なタフさが大切!?【精神的に強くなる方法はあります】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 商社マンたるもの、不動心が大切。想定外の事態が起きても、急に外国語で話しかけられても、通勤電車で奇想天外な人達と出会っても、それ …

商社マンは「エリート感」を出しちゃダメ!?【プライドは内に秘めるものです】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 自分の仕事にプライドを持つことは大切なんだけど、それと傲慢さは違う。プライドは自信であり、自信は挫けない強さにつながるけど、傲慢 …

商社マンが選ぶ駐在したい場所3選【そこに駐在できるかは選べませんが】

商社といえば、海外駐在の話はつきものです。商社マンとして働き続けていたならば、かなりの高確率で海外駐在を経験することになります。今日は、そんな商社マンが考える「駐在したい場所」について、述べてみたいと …