商社

商社マンでもダメなヤツはいる!?【自分の長所にあった仕事が良いと思います】

投稿日:2019年12月30日 更新日:

商社マンでもダメなヤツはいる!?【自分の長所にあった仕事が良いと思います】

おはようございます、ゆーじです。
もう2019年も終わりですね、皆様にとって今年はどんな年でしたでしょうか。

さて、先日、下記のようなツイートをしました。

  • 「商社マン」といえば、バリバリ仕事ができて、精神的にタフ、語学も堪能…
    そんなイメージがあったりするかもだけど、必ずしもそんな人ばかりじゃない。
    ろくな仕事もしないで偉そうに「働いているフリ」をする人もいれば、ちょっとの叱責で泣き出す人もいる。
    結局、肩書きじゃなくてその人次第。

「商社マン」というと、エリートなイメージを持っている方も多いかもしれませんが、「ダメダメ」な人もいます。

今日はそんな話に関連して、述べていきたいと思います。


スポンサーリンク

商社マンでもダメなヤツはいる!?

商社マンでもダメなヤツはいる!?

商社マンでもダメダメなヤツはいます。

どこの会社でも、どこの組織でもいると思いますが、「こいつがいても会社に何の得にもならないな」みたいな人はやっぱりいるんです。

上記ツイートでも書いていますが、ロクな仕事もしていないのに、さも「すごい仕事をしている」かのように偉そうにふるまう人とか、上席から多少の叱責を受けたからといって、すぐに泣き出してしまう人など。

偉そうに仕事をしているフリをしている人は、おそらく、自分が「ロクな仕事をしていない」と分かっているんだと思います。
だからこそ、そんな自分を必死で隠すために偉そうにふるまっているんでしょうけど、残念ながらたいていの人に見透かされています。

素直に「分からないから教えてください」と言えばまだ救いがあるのかもしれませんが、そうじゃないので「教えてもらうチャンス」もありません。

一方で、多少の叱責ですぐに泣き出してしまう人も、泣かれてはどうしようもないので、せっかく「悪い部分を指摘してあげよう」とする上司・先輩が何も言えなくなってしまいます。

いずれにしても、成長のチャンスを自分で潰してしまう人たちであり、だからこそいつまでもそんな風な人間のままでいるんだろうな、と思います。

「パレートの法則」なんて言葉もありますが、集団を作るとどうしても「ダメダメ」な人が出てきてしまうものなのかもしれません。

向き不向きもあるのかも

そんな「ダメダメ」な人を見ていて思うのは、人間は向き不向きというものがある、ということです

つまり、「ダメダメ」に見える人にだって、何かしらの強みはあるだろうし、今働いている部署や会社が向いていないだけなのではないかと思うのです。

自分の苦手な分野で無理くり働いているから、成果も出ないし、自信も持てないし、その結果、「偉そうに仕事をしているフリ」をしてみたり、「すぐに泣き出してしまう」ことになるんじゃないかと思うんです。

そんな人たちでも、その人の長所が活かせる仕事に従事できたら、その人たちもハッピーだろうし、その人たちを雇っている会社もハッピーになるように思います。

想像してみてください。

自分の苦手な仕事を嫌々やって、それでも成果が出ず、周りからは後ろ指をさされながら、何十年も会社で働き続ける・・・

そんなの地獄じゃないかと思うんです。

あきらめる勇気も大切だと思う

自分が今やっている仕事が、なかなか成果が出ないというのなら、それを何とかして克服するように努力することも大切だと思います。

だけど、もし「自分はこの仕事に向いていない」と認識できているのならば、いっそのこと、あきらめることも大切だと思うのです

自分の苦手を認め、今やっていることもあきらめるということは、勇気のいることです。

ですが、自分の人生を良くしたいと思うならば、その勇気を持つことが必要だと思います。

そして、あきらめる勇気を持てたなら、自分が向いていることを探してみて、そちらに道を変えてみることが、結局は自分の幸せにつながるんじゃないかと思います。

まとめ

といったところで、まとめると次の通り。

  • 商社マンでもダメダメなヤツはいる。
  • ダメダメなのは、不向きな仕事をしているせいかもしれない。
  • あきらめる勇気も大切だと思う。

それでは、今日はこのへんで。読んでいただき、有難うございました。

[あわせて読みたい]
仕事できない商社マン!?【仕事できないヤツの特徴はこれです】
優秀な商社マンの条件とは【現役商社マンが考えてみました】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

商社マンも転職するの!?【転職活動してみるのは良いことだと思います】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 給料が良い商社だけど、「卒業」する人もいる。独立する人、他の商社に引き抜かれる人、全く別の業界に移る人。人それぞれ理由や事情はあ …

専門商社の平均年収【やはりなかなか高いですね】

以前、総合商社の平均年収について記事を書きましたが、そういえば、専門商社の平均年収については書いていませんでした。ということで、今日は、専門商社の平均年収について書いてみたいと思います。(もしよければ …

総合商社と専門商社の違い【違いはこれだけです】

「商社」と一口に言っても、その中には「総合商社」と「専門商社」の2つの種類があります。「総合商社」と「専門商社」の違いは分かりますか?今日は、現役商社マンである私が、就活生向けにその違いなどについて、 …

総合商社の年収【高すぎて社畜を生んでいる】

商社といえば「年収が良い」というイメージがありますよね。私も昔、「商社は年収が高いから」という理由で、商社を狙って就活していました。今日はそんな商社(総合商社)の年収の話を述べていきたいと思います。 …

商社の立場が弱い理由【商社マンは辛いよ】

おはようございます、ゆーじです。商社といえば、どんなふうに仕事をしているイメージがあるでしょうか。世界を股にかけてビジネスをして、投資案件で新聞に社名が挙げられる、、そんな華やかなイメージがあるかもし …