商社

商社は育休は取りやすいのか【徐々にとりやすくなってきています】

投稿日:2019年8月13日 更新日:

商社は育休は取りやすいのか【徐々にとりやすくなってきています】

商社といえば、「みんなバリバリ働いていて休みなんか無い」なんてイメージが無いでしょうか。とはいえ、商社で働く人たちも人間です。結婚もあれば、子供の誕生といった人生のイベントを他社の人と同じように経験します。では、そんな彼ら・彼女らは育休を取りやすいのでしょうか?今日は、商社(少なくとも私が勤める会社)の育休の取得しやすさについて、述べたいと思います。

スポンサーリンク

育休(育児休業)とは、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」に基づいて、原則(※)として、子供が1歳になるまでの期間、取得できる休業のことです。

※例外もあります

商社は育休は取りやすいのか

商社は育休は取りやすいのか

結論としては、女性社員は結構な割合で取得していると思います。多くの女性社員は育児休業を取得してんだろうと感じるのですが、その一方で、正直、男性社員はまだまだといった感じですね。最近になって、「3か月だけ育児休業するよ~」なんていうパパさん社員を見かけるようになった感じで、男性社員で取得しているのは数名程度なんじゃないかなと思います。

育休は取りやすくなる流れ

上記を見ると、「男は全然育休とれないじゃん・・・」って感じになりますね。とはいえ、最近は、「社員のワークライフバランス」だとか、「ホワイトな企業イメージ」だとか、「有給取得率の向上」だとか、とかく「社員に優しい」というイメージをつけようと(特に人事部が)躍起なので、育休を取得しやすくなる流れは加速していくと思います。あと5年もすれば、かなり状況は変わっていくのではないかと思います。

ちなみに、産休については、当然のことながら、女性社員は全員しっかりと取れますし、産休後には(希望すれば)職場に復帰できます。ついでにいうと、産休後のママさんの方が、少ない時間で効率的に、バリバリと働いているような印象も受けます。なので、ママさん社員は、会社にとって、とても大きな戦力なんじゃないかと思います。

番外編:時短労働

時短労働というオプションも最近はずいぶんと利用されているように思います時短労働というのは、文字通り勤務時間を短くして働く制度ですね。例えば、通常は17時に終業するところを、1時間早い16時に終業する、みたいなイメージです。

特に家庭を持つ女性社員が利用していますが、男性社員でも利用している、、、かもしれません(すみません、私の周りではあまり見かけないです。)。

たまーにですが、時短労働をしているママさん社員が残業している場面に遭遇するときがあります。優秀な人だからこそ、仕事が多く寄ってくるのでしょうが、こういった場面を見ると、時短労働とは何か、制度とは何か、と考えさせられます・・・

まとめ

というわけで、商社(というか我が社)の育休の取りやすさについてまとめると、次の通りです。

  • 女性社員はしっかりとっている。
  • 男性社員はまだまだな印象。
  • とはいえ、今後、男性社員も育休は取りやすくなる流れと思われる。

それでは、今日はこのへんで。読んでいただき、有難うございました。

[あわせて読みたい]
商社業界は古い業界です【偉い人は責任をとりたくないのかも?】
商社マンは持ち家より賃貸の方が良いのではないか論【自説を唱えてみます】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

商社は作らないからこそ「作る」!【商社は常に考えているのです】

おはようございます、ゆーじです。最近は、忘年会の手配など、「本業ではないこと」の仕事もあって、なかなか忙しいです・・・さて、先日、下記のツイートをしました。 商社というのは自分たちで何か製品を作るわけ …

商社の一般職の転職【商社一般職への転職が難しい理由も述べます】

おはようございます、ゆーじです。あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか? 商社の一般職が転職することはあるの?商社の一般職として得たスキルで転職に使えるものはあるの?商社の一般職に転職することっ …

商社マンを彼氏にしたい女性に知ってほしいこと【個人の独断と偏見で語ります】

ネットで調べてみると、「商社マンを彼氏にする方法」とか「商社マンはこう落とせ」みたいな検索結果が出てきて、驚きます。商社マンって人気なんでしょうか?仮に人気だとすると、「商社マン狙いの女性」に対しては …

商社マンの役得【独断と偏見で3つ選びました】

突然ですが、「商社マンをやっていて良かった~」と思えることがあったりします。いわゆる「役得」ってやつですね。商社マンの役得って何があるのでしょうか?今日は、そんな商社マンの役得について述べてみたいと思 …

学生時代にやっておけば良かったと思うこと【商社マンが後悔してみます】

商社に勤めるようになって、はや幾星霜ですが、学生時代に戻れたなら、これをやりたいと思うもの、というか、「学生時代にやっておけば良かった」と後悔しているものが実は有ったりします。今日は、現役商社マンであ …