商社

商社マンの学歴フィルターって?【現役商社マンが考えてみました】

投稿日:

商社マンの学歴フィルターって?【現役商社マンが考えてみました】

おはようございます、ゆーじです。

突然ですが、あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか?

  • 商社マンになるために学歴フィルターはあるの?
  • どれくらいの学歴の人が商社には多いの?

そんな疑問に対して、現役商社マンである私がお答えしたいと思います。

商社マンの学歴フィルターって?

商社マンの学歴フィルターって?

私が周りの人たちを見て思う「学歴フィルター」について述べたいと思いますが、総合職と一般職で話が変わってきます。

まずは総合職から見ていきましょう。

総合職商社マンの学歴フィルター

まず総合職の場合、私の周りの人たちを見ると、旧帝大や、MARCH、関関同立を卒業された方が多いです。

私は人事部で働いたことが無いため、はっきりと分かるわけではありませんが、上記の学歴が「上位商社の学歴フィルター」といえるものなのかもしれません。

ちなみに、私の周りの人たちの商社マン(総合職)の出身大学は次の通りです。

【旧帝大】
東京大学・京都大学・大阪大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学

【その他国公立大】
一橋大学・神戸大学・筑波大学・横浜国立大学・東京外国語大学

【私立大学】
早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学・同志社大学・立命館大学・関西学院大学・関西大学

入社試験でSPI等を受験するため、自然と学歴が高い人が集まるのかもしれませんね。

一般職商社マンの学歴フィルター

一般職の商社マンは、女性の方だと思うので「商社パーソン」とか「商社ウーマン」と言った方が良いかもしれませんね。

そんな彼女たちの学歴ですが、正直、あんまり「これ!」といった大学名が出てこないです。

つまり、卒業大学がバラバラなのです。

MARCHなどの大学を卒業されている方もいれば、「(失礼ながら)そんな大学名聞いたことがないなぁ」と思ってしまう大学を卒業されている方もいます。

そういう意味では、商社の一般職に「学歴フィルター」は無いのかもしれません。

とはいえ、何故かは分かりませんが、商社の一般職はとにかく美人が多いです。

「顔面偏差値」が凄まじい方が多いように思います。

ある意味、「学歴フィルター」ならぬ、「顔面フィルター」が有るのではないかと疑ってしまいます。笑

商社の学歴フィルターは変わっていく?

商社の学歴フィルターは変わっていく?

総合職については「学歴フィルター」と思われるものをお伝えしましたが、これは変わっていくかもしれません。

というのも、「ダイバーシティ推進」という流れが有るため、海外大学を卒業した日本人や、留学生(海外籍の人)の採用の波がやってきていると思われるからです。

もしかしたら、今後、「旧帝大と早慶と海外大学」という学歴フィルターが生まれてくるのかもしれません。

余談ですが、「ダイバーシティ推進」というのは、なかなか大変なのではないかと個人的に思っています。

商社は「ゴリゴリの日本企業」ですし、一種の体育会系の雰囲気があるところが特徴でもあり、強みとも言える部分なのではないかと思います。

それを変えてしまう「ダイバーシティ推進」や、あるいは、そういった商社の雰囲気に馴染まない人材の採用は、社内で色々とトラブルを起こしそうな気がしています。。。
(例えば、上司が指示しても「残業はできないので」と言って従わなかったり、接待などの飲み会に全然参加しない、みたいな人がどんどん採用されていったら、商社はどうなるんでしょうね?)

まとめ

といったところで、まとめると次の通りです。

  • 商社の総合職は「学歴フィルター」があるかも。
  • 商社の一般職は「学歴フィルター」が無い気がする。
  • 今後「学歴フィルター」は変わっていくのかもしれない。

それでは、今日のところはこのへんで。読んでいただき、ありがとうございました。

[あわせて読みたい]
商社マンの学歴の話【学歴と仕事は別ですが】
商社マンがとっておくべき資格【最低限はこれは欲しいです】
商社に理系の人はいるの?【現役商社マンがお答えします】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

商社マンも転職するの!?【転職活動してみるのは良いことだと思います】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 給料が良い商社だけど、「卒業」する人もいる。独立する人、他の商社に引き抜かれる人、全く別の業界に移る人。人それぞれ理由や事情はあ …

商社マンの辛いところ【実体験で語ります】

みなさんは、商社マンといえば「いつも元気ハツラツ」としたイメージをお持ちではないでしょうか。商社マンだって人間です。辛いこともたくさんあります。今日は、現役商社マンの私が実体験に基づいて、商社マンの辛 …

商社マンの英語力【英語力が微妙でもやっていける理由】

おはようございます、ゆーじです。あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか? 商社マンの英語力って、ぶっちゃけどうなの?商社マンってみんな英語得意なの?英語力が微妙な商社マンは、何故やっていけるの? …

商社マンを彼氏にしたい女性に知ってほしいこと【個人の独断と偏見で語ります】

ネットで調べてみると、「商社マンを彼氏にする方法」とか「商社マンはこう落とせ」みたいな検索結果が出てきて、驚きます。商社マンって人気なんでしょうか?仮に人気だとすると、「商社マン狙いの女性」に対しては …

商社のマージン中抜きは悪ですか?【適正な対価は当然だと思います】

おはようございます、ゆーじです。突然ですが、あなたはこんなことを思ったことはないでしょうか? 商社のマージンは高くない?そもそも商社の中抜きは許せない。 そんな思いに対して、現役商社マンである私が(僭 …