法務

英文契約の”shall”と”may”【独特な契約書の世界です】

投稿日:2019年8月8日 更新日:

英文契約書の"may"と"shall"【契約書の世界は独特です】

突然ですが、みなさん、”may”と”shall”の意味って知っていますか?前者は「~かもしれない」で、後者は「~するつもり」「~だろう」と思っていませんか?実は契約書の中で記載されている”may”と”shall”は全然違う意味だったりするんです。ということで、今日は、過去に法務部で英文契約書を作っていたことがある私が、英文契約書での”shall”と”may”の意味について書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

英文契約書の”may”と”shall”

英文契約書の"may"と"shall"

英文契約書における”may”と”shall”の意味は次の通りです。

  • may: ~できる。【権利】
  • shall: ~しなければならない。【義務】

なんと、普通の英語と全然意味が違いますよね。そうなんです。なので、例えば、”may”が書かれているから「~かもしれない」なんて読んではダメなんです。

「~できる」の”may”

例えば、こんな感じの英文があったとすると、どう読めばいいでしょうか?

Buyer may request Seller to repair defective Products in accordance with the terms and conditions as agreed by the Parties.

正解は「買主は、売主に対し、契約当事者が合意した条件に従って、不良のある製品の修理を要求することができる」です。

「買主は~修理を要求するかもしれない」ではないのです。

ただ、英文契約書の中であっても、たまに”may”が「~かもしれない」という意味で使われることがあるので、英文契約書を読むときには注意が必要です。・・・難しいですね。

ちなみに、「~できる」という意味だと”can”がありますが、これを英文契約書の中で使うことはありません。私自身も過去に何十、何百という英文契約書を読みましたが、契約書の中で”can”が出てきたことはありません。

“may”の否定形、すなわち、“may not”は「~することはできない」という意味になります。

「~しなければならない」の”shall”

次の英文は、なんて読めばいいでしょうか?

Buyer shall make payment for the Product in advance.

正解は、「買主は、製品の代金を前払いで支払わなければならない」です。そう、「~しなければならない」という義務を表すのです。

・・・といいつつ、次の英文だと、また意味が異なってきます。

If the Product fails to meet the specifications, Buyer shall have the right to return such Products to Seller at Seller’s expense.

上記だと、「製品が仕様を満たさない場合、買主は、売主の費用負担で、その製品を売主に返送する権利を持つ(返送することができる)」という意味になります(”shall have the right”となっていて「権利を持つ」という文章になっていますからね)。

否定形、つまり、“shall not”は「~してはならない」という禁止の意味になります。

ちなみに、「~しなければならない」とか「~してはならない」の意味だと、”must”と”must not”を思い出しますが、これもやはり、契約書の中では使われません。・・・不思議ですね。

まとめ

ということで、まとめると、英文契約書の中ではそれぞれ下記のような意味を持っています。

  • may: ~できる/(たまに)~かもしれない
  • may not: ~することはできない
  • shall: ~しなければならない
  • shall not: ~してはならない

というところで、今日はこのへんで。読んでいただき、有難うございました。

[あわせて読みたい]
契約書独特の表現【慣れるまで大変です】
契約書あれこれ【豆知識です】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-法務
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

契約書独特の表現【慣れるまで大変です】

突然ですが、契約書は読んだことありますか?読んだことがある方は「契約書って何だか読みにくい」と感じたことは無いですか?読みにくい理由は色々あると思いますが、一つの理由は独特の表現が使われるからだと思い …

下請法に気をつけるべき理由【うっかりしていると危険です】

企業で働いていると、色々な法律が関わってきます。そんな法律の中でも下請法はご存じでしょうか。この下請法については気をつけないと思わぬダメージを受けることになるかもしれません。今日はそんな下請法について …

仲裁条項はきちんと書こう【マニアックな契約書の話です】

契約や取引に関して、何か争いになった場合、最終的には裁判や仲裁などの手段によって解決が図られるわけですが、もし仲裁を選択するのであれば、仲裁条項をしっかりと契約書に予め記載しておかなければなりません。 …

法務職がオススメの理由【法務経験者が語ります】

みなさんは「法務」と聞いて、どんなイメージを持つでしょうか。「法律に関係するんだろうなぁ」「なんだか難しそう」みたいな印象を持つかもしれません。でも法務職は、誰でもやってみることは可能ですし、上手くハ …

仲裁のメリットとデメリット【契約書で予め合意しておきましょう】

企業間の取引において、何か争いが生じた際には、まず相手との協議を行いますが、この協議が上手くいかなかったとき、すなわち、「行くところまで行く」ときには裁判などの手段に打って出ることになります。ですが、 …