商社

商社マン顔ってどんな顔?【現役商社マンが考えてみました】

投稿日:2022年4月9日 更新日:

商社マン顔ってどんな顔?【現役商社マンが考えてみました】

おはようございます、ゆーじです。

突然ですが、あなたはこんな疑問をお持ちではないではないですか?

  • 商社マンって、どんな顔の人が多いの?
  • 「商社マン顔」ってあるの?

そんな疑問に対して、現役商社マンである私が、個人的な見解を述べてみたいと思います。


スポンサーリンク

商社マン顔ってどんな顔?

商社マン顔ってどんな顔?

いきなり結論ですが、商社マンの顔は、人それぞれです。

いかにも育ちが良さそうな上品な顔立ちの人から、ヒゲをもりもりに生やしていてワイルドな顔立ちをしている人まで、様々です。

今、私がパッと思いつく商社マンの顔を例を挙げてみると、

  • いかにも「お坊ちゃん」という感じの優しそうな塩顔タイプ
  • しょうゆ顔で目力が凄いタイプ
  • 目は一重だけど、どことなくクールさを感じさせるタイプ

といった感じでしょうか。

ただ、強いて言うとすれば、「なんとなく弱さを感じるタイプ」の顔立ちの人はいない気がします。

つまり、どことなく強さや逞しさ、あるいは自信みたいなものを感じさせるタイプの人が商社マンには多いと思います。

商社マンは様々な試練に挑まないといけませんから、弱弱しいタイプと見られてしまうのはダメなんでしょうね。

やっぱり、度重なる出張や、取引先からの理不尽な要求などにへこたれてしまう雰囲気を感じさせるタイプは、人事部が採用試験の際に落としちゃうんでしょうね。。。
(もはや「顔」というよりは「雰囲気」の話になっていますが。笑)

商社マンだからといってイケメンとは限らない

商社マンだからといってイケメンとは限らない

こちらの記事でも書きましたが、商社マンだからといって必ずしもイケメンとは限りません。

別に、商社マンは「顔で仕事をしている」わけじゃないですからね、当然と言えば当然なのですが。笑

ただ、幾多の試練を乗り越えて成長し、働いている商社マンには、自然と自信が備わっていくのだと思います。

そういったものも含めて、もしかしたら「雰囲気イケメン」と言える商社マンは多いのかもしれません。

本当に顔が良くて、「顔で仕事ができる」のであれば、わざわざ商社なんかに入らなくても、芸能の世界で生きていけば良いでしょう!

というふうに私などは思ってしまいますね。
(イケメンではない商社マンのひがみです。笑)

まとめ

といったところで、まとめると次の通りです。

  • 商社マンの顔のタイプは人それぞれ。
  • 「商社マン顔」というのは無いと思う。
  • 強いて言えば、「弱そうな感じ」の人はいない。

それでは、今日はこのへんで。読んでいただき、ありがとうございました。

[あわせて読みたい]
商社は人で勝負!?【見た目や髪型は超大切です】
「クセの強い人」が集まる!?【商社は「突き抜けた人材」を好みがちです】
ペアーズを現役商社マンが使ってみた結果!やっぱりモテる?

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

経営者への提言【今日は一言モノ申します】

商社マンである我々も、言うなれば、サラリーマンであり、普通の会社員です。会社の命令とあらば、どのような国や地域にでも出張したり、駐在したりします。会社の指示ひとつで、営業であれ、経理であれ、何であれ、 …

一流の商社マンの年収はどれくらい?【現役商社マンが考察】

あなたは「一流の商社マンの年収はどれくらいなの?」と思ったことはありませんか。年収が高いと言われる商社マンのなかでも「一流」ならば、年収もメチャクチャ高いんじゃないかと思われるかもしれません。そこで、 …

専門商社の平均年収【やはりなかなか高いですね】

以前、総合商社の平均年収について記事を書きましたが、そういえば、専門商社の平均年収については書いていませんでした。ということで、今日は、専門商社の平均年収について書いてみたいと思います。(もしよければ …

商社マンの新卒の年収は?【割と恵まれていますね】

おはようございます、ゆーじです。あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか? 商社マンの新卒の年収はいくらなの?1年目からボーナスはもらえるの? そんな疑問に対して、現役商社マンである私がお答えした …

総合商社の中の人あれこれ【同じ会社なのに雰囲気が全然違います】

総合商社の中ではどんな人たちが働いているのでしょうか?商社マンたるもの、業界や取引先にあわせることができてナンボ。必然的に自分が商売をする業界・取引先にキャラクターが寄っていきます。今日は私が知る社員 …