商社

商社マンはイケメンか【イケメンじゃない商社マンがいる理由】

投稿日:2020年5月2日 更新日:

商社マンはイケメンか【イケメンじゃない商社マンがいる理由】

おはようございます、ゆーじです。

突然ですが、こんな疑問をお持ちではないでしょうか?

  • 商社マンは全員イケメンなの?
  • イケメンじゃないと商社マンになれないの?
  • 仮にイケメンじゃない商社マンだと、モテないの?

本記事では、こんな疑問にお答えしたいと思います。


スポンサーリンク

商社マンはイケメンか

商社マンはイケメンか

いきなり結論ですが、イケメンじゃない商社マンもいます

商社マンと言えば、「かっこいい」「爽やか」、そして「イケメン」みたいなイメージを持たれることも多いですが、実際には商社マン全員がイケメンってわけではありません。

そういったイメージを持たれるのは、世界を股にかけてビジネスをしていたり、あるいは、(給料が良いので)カッコイイ服を着たり、高い腕時計をしていたりするからじゃないでしょうか。

商社マンたるもの、特に営業職の人であれば、見た目はビジネスをするうえで非常に大切ですからね。

見た目をしっかりとキメて相手からの印象を良くしておけば、それだけで今後のビジネスのしやすさが変わってきます。

イケメンじゃなくても商社マンになれる

イケメンじゃない人も商社マンになれます。

多くの人は新卒で商社に入社しますが、商社は新卒採用において、学生を「顔」で選んで採用しているわけではありません。

当たり前ですが、採用担当者や面接官は、「この学生は仕事ができそうだ」「なんか面白いな。新しいビジネスのアイデアを思いついてくれそうだ」と考えて、学生を採用しているのです。

だから、イケメンじゃない人も、何か光るモノ(才能・経歴・特技など)を持っていれば普通に採用されます。

中途採用の場合は、なおさらです。

中途で人を採用する場合は、「即戦力」を求めて採用するので、顔ではなく能力・実務経験のみが見られます。

もし、あなたが学生(就活生)で「商社に入りたいけどイケメンじゃないと採用されないのかな。。。」なんて思っている人は、ぜひ商社に就活してください

商社は芸能人事務所とかではないので、イケメンばかりを集めているわけではありません。

仕事ができそうと思わせる「何か」があれば、問題ないのです。

しっかりとチャレンジをして、悔いの無いようにしてくださいね。

イケメンじゃない商社マンはモテないのか

モテるかどうかについては、結局のところ、本人次第なわけですが、ここでは「商社」というステータスがプラスに働くかどうかを考えてみましょう。

結論としては、商社ステータスはプラスだと思います。

まず何よりも給料が良いです。

これは女性から評価されるポイントですし、あるいは、オシャレにお金をかけることができるというアドバンテージにもなります。

さらには、商社に入れば、周りの商社マンたちから合コンの誘いを受けて、多くの女性と出会う経験も積むでしょう。

そうしている中で、「女性への慣れ」や「会話のコツ」を自然とつかんでいくので、必然的に女性に対する接し方も上手くなっていくわけです。

思い出せば、私自身も商社に入るまでは全然モテない貧乏学生でしたが、商社に入ってからオシャレに力を入れて、先輩たちの女性との会話を学んで、女性とイイ感じになるためのレベルを上げたものでした。。。

こうやって考えてみると、商社に入るまではイケメンじゃなかった人も、商社に入ってから雰囲気イケメンになったり、あるいは、イケメンじゃなくてもトークが上手くなったりして、モテるようになった人も多いんだろうという気がします。

一般職との出会い

少し余談ですが、商社に入れば、その会社の一般職との出会いもありますね。

私が知る限り、商社の一般職はかわいい子が多いです

そして、その一般職との社内恋愛を経て、結婚する人もいます。

そういえば、とある先輩商社マンは、お世辞にも「イケメン」とはいえない人でしたが、一般職女性と結婚していましたね。

しかも、その商社マンからアプローチしたのではなく、一般職女性の方からアプローチしたんだとか。

・・・なかなか夢のある話だとは思いませんか?

まとめ

といったところで、まとめると次の通りです。

  • イケメンじゃない商社マンもいる。
  • イケメンじゃない人も商社マンになれる。
  • 商社ステータスは、モテにプラスだと思う。

それでは、今日はこのへんで。読んでいただき、ありがとうございました。

[あわせて読みたい]
商社マンがモテる理由【考察してみました】
商社は人で勝負!?【見た目や髪型は超大切です】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

商社の立場が弱い理由【商社マンは辛いよ】

おはようございます、ゆーじです。商社といえば、どんなふうに仕事をしているイメージがあるでしょうか。世界を股にかけてビジネスをして、投資案件で新聞に社名が挙げられる、、そんな華やかなイメージがあるかもし …

商社マンのタイプそれぞれ【色々な人がいます】

商社マンといえば、どんなイメージがするでしょうか。人それぞれで思い浮かぶイメージは違うと思います。今日は、私の周りにいる商社マンたちから考える、商社マンのタイプについて述べたいと思います。 スポンサー …

商社は男社会か【ケースバイケースだと思います】

よく「商社は男社会」みたいな言葉を聞いたりしないでしょうか?商社といえば、忙しいし、接待はあるし、世界中あちこちで働くし、とにかく女性にとっては過酷な職場環境である、というイメージがあるのかもしれませ …

商社の体育会系出身者の割合【何か「光るモノ」を持ちましょう】

おはようございます、ゆーじです。あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか? 商社って体育会系の出身者は、どれくらいの割合でいるの?体育会出身だと商社の就活で有利なの? 今日はそんな疑問に対して、現 …

商社マンが退職する理由【退職する人は割と多いです】

商社マンといえば、給料がそれなりに良く、世界を相手に商売をするやりがいのある職業だと思っていませんか?でも、意外と定年を待たずに退職する人は多いです。では、なぜ商社マンは退職してしまうのでしょうか。今 …