商社

商社マンの英語の勉強【商社に入るための英語力とは】

投稿日:2020年5月9日 更新日:

商社マンの英語の勉強【商社に入るための英語力とは】

おはようございます、ゆーじです。

あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか?

  • 商社マンって英語の勉強はするの?
  • 商社マンになるためには、どれくらい英語力がいるの?

そんな疑問に対して、現役商社マンの私がお答えしたいと思います。


スポンサーリンク

商社マンの英語の勉強

商社マンの英語の勉強

商社マンが英語の勉強をしているかと言われると、勉強している人は多いと思います

特に若手の商社マンは、海外ビジネスにキャッチアップするためであったり、昇格要件や海外駐在の要件を満たすために勉強している人が多い印象です。

「多い」ということは、勉強していない商社マンもいるのかと問われそうですが、ぶっちゃけ勉強していない人もいるでしょうね

国内のビジネスにしか関係せず、日本人しか相手にしない商社マンにとっては、英語を勉強するモチベーションはなかなか湧きませんからね。

どうやって勉強しているのか

商社マンの英語の勉強のやり方は、次のようなものが有ると思います。

  • 会社が用意してくれる英語の講習を受講する。
  • 自主的に外部の英会話学校などに通う。
  • TOEIC関係のテキストや問題集で勉強。

会社が用意してくれる英語の講習を受講する人もいれば、「それじゃあ足りない」と外部の英会話学校などにも通う人もいます。

あるいは、海外駐在の要件(TOEIC ●●点以上)というのをクリアするためだけに、ひたすらTOEIC関係の教材で勉強している人もいます。

ちなみに、私は始業前の朝早くにTOEICの問題集を解きまくっていたタイプだったりします。。。

上記のような「勉強」で英語を上達させていく人もいる一方で、「仕事」で英語を上達させていく人もいますね。

つまり、普段の英語でのメールのやりとりや、英文資料の読み書きなどで英語を磨いている(自然と磨かれる)タイプの人もいると思います。

商社に入るための英語力

商社に入るための英語力は、高い方が良いのは間違いありません。

具体的には、TOEICの点数でハイスコアを叩き出していれば、英語力の証明になると思います。

じゃあ、「どこまで点数をとれば良いのか」という話になりますが、それは人によると思います。

もし、あなたが商社志望の就活生で「英語力」を武器にして就活したいなら、900点以上は欲しいところです

できれば、帰国子女であることや、留学経験があることも欲しいですね。
そうすれば、日常の英会話の力もありそうに見えます。

もし、「体育会の部活やっています」みたいな他の武器があって、そこに「英語力」もトッピングしたいということであれば、700点以上あれば良いんじゃないでしょうか

ちなみに、英語力にあまり自信が無いのであれば、敢えてTOEICを受けないという選択肢もあるとは思います。

私自身、就活生だった頃は、英語力に自信が無かったので、TOEICは受けていなかったです。

で、実際に商社に入ってから初めて受けたTOEICの点数は、驚異の「480点」。
衝撃でしたね。。。

TOEICよりもSPIを頑張った方が良い?

今は変わっているかもしれませんが、私が就活生だった頃、ある総合商社の人から聞いたのは、「英語よりもSPIを重視している」という話でした。

つまり、SPIの言語能力や非言語能力の問題で測る「地頭の良さ」の方が大切だと言うんですね

SPIの点数が良ければ、面接での話が多少ショボかったとしても賢く見えるし、SPIの点数が悪ければ、いくら面接で良い話をしても「こいつ頭悪いんだろうな~」と思って話を聞いちゃう、と言われたのは今でも覚えています。

もちろん、これは1人の個人的な意見だと思いますよ。

なので、(本当は両方がんばるべきですが)どっちか選ぶのであれば、まずはSPIの勉強をがんばった方が良いのかもしれません。

まとめ

といったところで、まとめると次の通りです。

  • 商社マンは、英語を勉強している人が多いと思う。
  • 商社に就活するなら英語力は高い方が良い。
  • 英語力の証明としてはTOEICが使えると思う。
  • 英語力に自信が無いならば、あえてTOEICを受けないのもアリでは。

それでは、今日はこのへんで。読んでいただき、ありがとうございました。

[あわせて読みたい]
商社マンの英語力【英語力が微妙でもやっていける理由】
英語できない商社マンもいる!?【商社マンが英語を勉強する理由はこれです】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

商社はビジネスに入れたくない!?【取引先にどれだけの付加価値を提供できるかが勝負です】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 取引先がわざわざウチ(商社)を入れて、新しいビジネスを始めようとする時、それは「裏」がある場合が多い。例えば、「自社では在庫を抱 …

商社マンでもダメなヤツはいる!?【自分の長所にあった仕事が良いと思います】

おはようございます、ゆーじです。もう2019年も終わりですね、皆様にとって今年はどんな年でしたでしょうか。さて、先日、下記のようなツイートをしました。 「商社マン」といえば、バリバリ仕事ができて、精神 …

商社マンが思う、一緒に働きたい人。【それは話が通じる人です】

こんにちは、ゆーじです。昨日、なぜか就活をしていたときの夢を見ました。その夢の中では、座談会みたいな感じで話を聞いていて、となりに座っていた就活生が社員に向かって「一緒に働きたい人はどんな人ですか」と …

ミスコン級の子まで!なぜ商社の一般職は美人が多いのか?【現役商社マンが考えてみました】

商社業界に興味のある方で「商社の一般職は美人が多い」なんて話を聞いたことがある方はいないでしょうか?たしかに、私の印象だと、職場には美人が多い気がします。ではなぜ、商社の一般職は美人が多いのでしょうか …

商社マンあるある15選【実体験から噂話まで】

商社マンといえば、どんなイメージがするでしょうか。色々なイメージを持たれているかもしれませんが、今日は現役商社マンである私が、「商社マンあるある」を15個お伝えしたいと思います。 なお、この話の中には …