商社

商社マンが選ぶ駐在したい場所3選【そこに駐在できるかは選べませんが】

投稿日:2019年9月7日 更新日:

商社マンが選ぶ駐在したい場所3選【そこに駐在できるかは選べませんが】

商社といえば、海外駐在の話はつきものです。商社マンとして働き続けていたならば、かなりの高確率で海外駐在を経験することになります。今日は、そんな商社マンが考える「駐在したい場所」について、述べてみたいと思います。

スポンサーリンク

商社マンが選ぶ駐在したい場所3選

商社マンが選ぶ駐在したい場所3選

今日こちらで「駐在したい場所」としてピックアップするのは、下記の3つです。

  1. ドイツ
  2. アメリカ
  3. 台湾

1.ドイツ

まず1番目に選んだのはドイツです。気候は穏やかだし、歴史的な建物は多いし、少し車を走らせれば、フランスなどの欧州諸国にも行くことができます。

さらに、ドイツは、各地域で異なるビールが生産されているらしく、そんな「ご当地ビール」を飲み比べてみる、なんて体験は、酒好きには堪らないですよね。

これだけ書いていると、観光面ばかりな感じがするので、別のことを書いてみると、ドイツにはフォルクスワーゲンをはじめとする車産業がありますし、工業製品のレベルが高いことで有名です。そんなドイツからの輸入ビジネスや、あるいは、逆にドイツに対して部品を輸出するビジネスなどに関わってみたいな、という思いもあります。

2.アメリカ

2番目に選んでみたのはアメリカです。アメリカは、シリコンバレーの最先端を行く産業がありますし、あるいは、トウモロコシなどの農産品を考えてみると、とにかくスケールが大きいです。ここで駐在出来たなら、日本では思いつきもしなかったようなビジネスの発想が生まれそうです。

もちろん、アメリカと一口にいっても非常に広いので、「アメリカのどこ」に駐在するかで、環境は全く異なるんだろうなぁ、なんて思います。

あと、うちの会社だと、「アメリカ駐在組がエリートコース」みたいな都市伝説(真偽は不明)があるので、そのせいでアメリカ駐在を希望するというところもありますね。

3.台湾

3番目に選んだのは台湾です。気候は温暖で過ごしやすく、ゴハンは美味しく、さらに日本に近いので、帰国しようと思ったらすぐに帰国ができます。

また、台湾では電機系の産業が発達していて、電機系のビジネスに携わるのであれば、台湾での駐在は良い経験になるんだろうと思います。

私の周りにいる商社マン達に聞き取り調査したところ、何気に一番人気だったのは台湾でした。「駐在するなら台湾」「もう1回台湾に駐在したい」みたいなコメントもあったので、台湾は良い場所なんだろうと思います。

まとめ

といったところで、まとめると、商社マンが選ぶ駐在したい場所3選は次の通り。

  1. ドイツ
  2. アメリカ
  3. 台湾

それでは、今日はこのへんで。読んでいただき、有難うございました。

[あわせて読みたい]
商社マンは持ち家より賃貸の方が良いのではないか論【自説を唱えてみます】
総合商社の年収【高すぎて社畜を生んでいる】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

商社マンはイケメンの方が向いている理由【私はイケメンではありませんが・・・】

世間では「商社マンはイケメンが多い」みたいに思っている人もいるようです。当然のことながら、商社マンにはイケメンもいれば、そうじゃない人もいます。とはいえ、商社マンたるもの、イケメンである方が良いとは思 …

商社が付加価値を生み出す方法【変化することが重要です】

おはようございます、ゆーじです。あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか? 商社の付加価値って何?どうして商社は付加価値を生み出そうと必死なの? そんな疑問に対して、現役商社マンの私がお答えしたい …

商社マンの英語力【英語力が微妙でもやっていける理由】

おはようございます、ゆーじです。あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか? 商社マンの英語力って、ぶっちゃけどうなの?商社マンってみんな英語得意なの?英語力が微妙な商社マンは、何故やっていけるの? …

専門商社はつまらない?【総合商社も同じじゃないですか?】

おはようございます、ゆーじです。突然ですが、あなたはこんな疑問を持ったことは無いですか? 専門商社の仕事はつまらないの?やっぱり総合商社の仕事の方が楽しい? そんな「専門商社の仕事はつまらないの?」な …

商社マンが思う、一緒に働きたい人。【それは話が通じる人です】

こんにちは、ゆーじです。昨日、なぜか就活をしていたときの夢を見ました。その夢の中では、座談会みたいな感じで話を聞いていて、となりに座っていた就活生が社員に向かって「一緒に働きたい人はどんな人ですか」と …