商社

商社マンが思う、一緒に働きたい人。【それは話が通じる人です】

投稿日:2019年7月1日 更新日:

一緒に働きたい人。【それは話が通じる人です】

こんにちは、ゆーじです。昨日、なぜか就活をしていたときの夢を見ました。その夢の中では、座談会みたいな感じで話を聞いていて、となりに座っていた就活生が社員に向かって「一緒に働きたい人はどんな人ですか」と質問していました。なので、今日は(唐突ですが)現役商社マンが思う「一緒に働きたい人」を述べたいと思います。

スポンサーリンク

初めに前置きしておきますが、私はとある商社に勤める現役の商社マンです。何系の商社かというと、「いろいろやってる系」の商社です。そんな私が思う「一緒に働きたい人」を述べていきたいのですが、ぶっちゃけ、他の人も同じように思っているか(思っていたとしても、それを優先して考えるか)は微妙です。なぜか知りませんが、私は多くの人と比べて感性が若干ズレているようですので・・・(汗)

商社マンが思う、一緒に働きたい人。

商社マンが思う、一緒に働きたい人。

結論としては、一緒に働きたい人は「話が通じる人」です。「話が通じる」というのは、ちゃんと会話ができるということです。「そんなの当たり前じゃん」って思うかもしれませんが、これが意外と難しいんですよ。

例えば、営業の人が財務部などの管理部門の人たちを集めて、「こんな投資案件をやりたい」と説明する場があったとしましょう。そこでいきなり、「この工場ではウエハーの製造技術が~」「4M変更を行う場合は~」なんて専門用語を使い始めたら、何の話をしているのだかチンプンカンプンです。だから、聞き手のことを思いやって、かみ砕いた表現にする必要があります。

上記の場合だと、例えば「半導体を作るための素材としてウエハーというものが作られるのですが、そのウエハーの製造技術がこの工場では~」と話したり、または「(4M変更とは言わず)製品を製造するための材料や方法等を変える場合には~」と言ってくれたら、何を話しているのかがわかりますよね。

つまり、相手のことを思いやって(もっと言うと、相手がどの程度の知識を持っているのかを考え、その理解度にあわせて)話すことが良いってことです

でも、長く働いていると「専門用語」を「専門用語」と思えなくなったり、「こんなことは知っていて当たり前」と思ってしまったり、「きっと相手は私の言っていることを分かってくれる」みたいになりがちです。だから、意外と難しいんです。

置かれた状況のために「話が通じない人」になる場合もある。

置かれた状況のために「話が通じない人」になる場合もある。

自身が置かれる状況のために、「話が通じない人」になっちゃうことはあるんだと思います。例えば、忙しさのあまりに「意味不明なメール」を書いて送っちゃう人とか、なんとしても業績目標(数字)を達成しようと必死になりすぎてしまって、「前のめり」になりすぎてしまう人とかは、しばしば見かけます。

気持ちは分かるのですが、こういう人と一緒に仕事する人はなかなか大変です。話の脈絡を考えないコミュニケーションは、「何がしたいのか」「何が問題なのか」「何をしてあげたらいいのか」「そもそも何の話をしているのか」ということがスッと理解できないため、余計に時間がかかります。

さらに、時間がかかるだけならまだマシですが、場合によっては誤解を生み、それが問題に発展することもあり得ます。問題が起こると、「その問題を解決するために必要となる時間や労力」は「初めから丁寧に説明することの時間や労力」の何倍にもなってしまいます。

結局、「話が通じない人」というのは、自分も周りも不幸にしちゃいます。だから、私が思う「一緒に働きたい人」は「話が通じる人」になのです。

以上、つらつら書いてきましたが、他にも「一緒に働きたい人」の要素はあったりします。でも一番に思いつくのは「話が通じる」ということですかね。

それでは、今日はこのへんで。読んでいただき有難うございました。

[あわせて読みたい]
商社マンに向いている人【現役商社マンが意見を述べます】
仕事できない商社マン!?【仕事できないヤツの特徴はこれです】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

商社マンの新卒の年収は?【割と恵まれていますね】

おはようございます、ゆーじです。あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか? 商社マンの新卒の年収はいくらなの?1年目からボーナスはもらえるの? そんな疑問に対して、現役商社マンである私がお答えした …

商社に対するコロナの影響【なかなかインパクトが大きいですね】

おはようございます、ゆーじです。貴方はこんな疑問をお持ちではないでしょうか? コロナのせいで商社の利益は減ったの?働き方などの面でコロナ影響はあるの? そんな疑問に対して、現役商社マンの私がお答えした …

総合商社の中の人あれこれ【同じ会社なのに雰囲気が全然違います】

総合商社の中ではどんな人たちが働いているのでしょうか?商社マンたるもの、業界や取引先にあわせることができてナンボ。必然的に自分が商売をする業界・取引先にキャラクターが寄っていきます。今日は私が知る社員 …

商社マンの役得【独断と偏見で3つ選びました】

突然ですが、「商社マンをやっていて良かった~」と思えることがあったりします。いわゆる「役得」ってやつですね。商社マンの役得って何があるのでしょうか?今日は、そんな商社マンの役得について述べてみたいと思 …

商社マンが選ぶ駐在したい場所3選【そこに駐在できるかは選べませんが】

商社といえば、海外駐在の話はつきものです。商社マンとして働き続けていたならば、かなりの高確率で海外駐在を経験することになります。今日は、そんな商社マンが考える「駐在したい場所」について、述べてみたいと …