商社

商社マンの役得【独断と偏見で3つ選びました】

投稿日:2019年8月12日 更新日:

商社マンの役得【独断と偏見で3つ選びました】

突然ですが、「商社マンをやっていて良かった~」と思えることがあったりします。いわゆる「役得」ってやつですね。商社マンの役得って何があるのでしょうか?今日は、そんな商社マンの役得について述べてみたいと思います。

スポンサーリンク

商社マンの役得

商社マンの役得(私が働く会社での役得ですが)は、3つあると思います。

  1. 経費で会食ができる。
  2. 若いうちに海外に行ける研修制度がある。
  3. 働いているうちに自然と英語が上達する。

1.経費で会食ができる。

昔に比べればずいぶんと厳しくなったようですが、それでも、会社の経費で会食ができる点は役得だと思います。会社の経費で飲み食いができるわけなので、普段、自分が行くような価格帯の店(安い店)ではなく、それなりに高級な店でディナーを楽しめるのが良いですね。

もちろん、社外の人(取引先など)との会食であることが前提なので、その社外の人との親睦を深めることが大切です。なので、その点に気をつける必要がありますが、それでも(適当に)トークしつつ、美味しいゴハンを「会社の金で」楽しめるのは間違いなく役得でしょう。

余談ですが、以前配属されていた部署は、弁護士事務所とよく関わる部署だったので、弁護士との会食がしばしばありました。弁護士からすると、うちは「金を払っているクライアント(客)」なので、弁護士側が良い店を選んで、もてなしてくれたことがありました。これも役得ですね。

2.若いうちに海外に行ける研修制度がある。

特に総合商社業界だと、若手社員に海外拠点で働かせる海外研修制度があったりします。これは(会社の費用負担で)海外に行き、現地の仕事の仕方や、現地の商習慣、現地の言語を学ぶことができる制度です

若いうちに日本とは違う世界を見ることで視野が広がりますし、現地のナショナルスタッフの仕事の仕方(ひいてはマネージメントの仕方)など、非常に多くのものを得ることができるので、帰国後の仕事の仕方にも違いが出てきますね。

ちなみに、もちろん、会社の業務で行くわけなので、給料が支払われますし、さらに「手当」もつくので、(金を使いすぎてしまいがちな)若手社員にとっては一石二鳥の制度だと思います。まさに役得(笑)。

3.働いているうちに自然と英語が上達する。

商社マンたるもの、世界を相手に戦っています。なので、英語を使うことを強いられる場面が多いです。口頭での会話、電話、メール、英語の資料や契約書・・・

これらに対応するのはなかなか大変だったりするのですが、この苦難に耐えることで自然と英語力が鍛えられます。この仕事で培った英語力をプライベートで使える点(彼女を連れて海外旅行に行き、カッコよく英語で話すなど)が1つの役得ですね。

とはいえ、配属される部署や、担当する業務によっては、日本人しか相手にしないこともありうるので、その場合は、業務をやる中で英語力を鍛えることは難しいと思います。
(業務を行う中で英語に悩まされないのは良いことですが、かといって商社マンなのに英語力を鍛えられる場面が無いのもなかなか・・・)

まとめ

まとめ

というところで、まとめると、商社マンの役得は次の3つです。

  1. 経費で会食ができる。
  2. 若いうちに海外に行ける研修制度がある。
  3. 働いているうちに自然と英語が上達する。

それでは、今日はこのへんで。読んでいただき、有難うございました。

[あわせて読みたい]
商社で習得したスキル【私の場合はこれです】
総合商社の年収【高すぎて社畜を生んでいる】
商社マンがモテる理由【考察してみました】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

商社のマージン中抜きは悪ですか?【適正な対価は当然だと思います】

おはようございます、ゆーじです。突然ですが、あなたはこんなことを思ったことはないでしょうか? 商社のマージンは高くない?そもそも商社の中抜きは許せない。 そんな思いに対して、現役商社マンである私が(僭 …

5大商社の社風【独断と偏見で語ります】

総合商社業界の雄である「5大商社」。つまり、「三菱商事」「三井物産」「住友商事」「伊藤忠商事」「丸紅」のことを指しますが、今日は各社の社風について述べていきたいと思います。各社に知り合いがいたりするの …

商社法務の仕事【契約書の作成から紛争対応まで色々やっています】

商社の法務ってどんなことを考えているのでしょうか?法務と言えば、契約書の作成や、裁判などの紛争についての対応などが思いつかれるかもしれませんが、実際はどうなんでしょうか。今日は、少しマニアックですが、 …

商社マンは英語が堪能?【例外もいます】

商社マンたるもの英語を話して世界中を飛び回っている、そんなイメージをお持ちではないでしょうか?では、全ての商社マンは英語が堪能なのでしょうか?このページでは商社マンの英語力について、ありのまま述べてい …

12月の商社マンは飲み会の嵐!?【幹事は大変です】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 今日から連チャンで忘年会。怒涛のようにアルコールが押し寄せてくる。迫り来る飲み会、それに付随する幹事業、にもかかわらず増え続ける …