商社

商社に理系の人はいるの?【現役商社マンがお答えします】

投稿日:

商社に理系の人はいるの?【現役商社マンがお答えします】

あなたは、こんな疑問をお持ちではないでしょうか?

  • 商社には理系の人はいるの?理系の院生は?
  • 商社が採用する人の理系と文系の割合は?
  • 商社に勤める理系の人の仕事内容は?
  • 商社には理系採用枠があるの?

そんな疑問に対して、現役商社マンの私がお答えしたいと思います。


スポンサーリンク

商社に理系の人はいるの?

商社に理系の人はいるの?

商社には理系の人はいる

商社には理系の人もいます。

私の同期を見てもいますし、最近うちの会社に入ってきた新人たちにもいます。

その出身学部は多種多様で、理学部や工学部といった人から水産学部や獣医学部の人までいますね。

理系の院生もいる!

さらに、商社には理系の院生もいます。

大学院まで進学していて、メーカーなどに就職するのが妥当ではないかとも思える人も商社で働いていたりするのが面白いところです。

個人的には、なぜ理系の人がメーカーなどに就職するのではなく、あえて商社に就職するのかは興味がひかれるところです。

もしかしたら、面接などにおいては、「なぜ商社を志望しているの?」なんて質問がされるかもしれませんね。

(私自身は面接官をしたことが無いので、実際にどんな質問がされるのかはよく分かりませんが・・・)

商社に採用される人数の理系の割合は?

商社に採用される理系の割合ですが、当社のとある年次の場合は、20%ぐらいのイメージですね。

総合職に絞って考えれば、もう少し比率が上がって、25~30%ぐらいになる印象です。

上記の割合は他の会社だと違うかもしれません。

あと、最近は「ダイバーシティ推進」が世の中で叫ばれているので、これからはもっと積極的に理系の学生が採用されるようになるかもしれません。

商社に勤める理系の人の仕事内容は?

商社に勤める理系の人の仕事内容は?

正直、文系の人と同じです。

「理系の人だからといって、文系の人と違う仕事を任されている」なんて話は聞いたことがありません。

あえて言えば、配属の際に「より理系っぽい雰囲気の部署」に配属されやすくなるぐらいじゃないでしょうか。

例えば、社内システムを取り扱う部署に配属されたり、電子業界やプログラミングなどを取り扱っている業界の営業に配属されやすくなる、みたいな感じです。

でも、結局、そこでやる仕事も文系の人と変わらず、他の人と同じように製品を売買したり、取引先と電話したり、営業成績をまとめたりといった仕事をしていますね。

商社には理系採用枠がある?

私は人事部で働いたことが無いので、実際のところはよく分かりませんが、理系採用枠は有るような気がします。

特に、最近は「ダイバーシティ推進」とか「多様性の尊重」みたいなものが重視されるようになっているため、採用担当者も「普通に採用していたら全員文系になってしまった!」みたいなことは避けたいと思うはずです。

理系採用枠もそうですし、さらには「女性の登用」を重視する姿勢を示している企業も有るので、今後は「理系採用枠」「女性枠」みたいなものができていくのかもしれません。

(上記の「枠」に関する情報は、おそらく就活生側に開示されることは無く、企業の内部情報として秘められることになるんでしょうが・・・)

まとめ

といったところで、まとめると次の通りです。

  • 商社には理系の人がいるし、大学院の卒業生もいる。
  • 商社に採用される理系の割合は、20~30%のイメージ。
  • 商社に勤める理系の人の仕事内容は、文系の人の仕事と同じ。
  • 理系の採用枠は、有るような気がする。

それでは、今日のところはこのへんで。読んでいただき、ありがとうございました。

[あわせて読みたい]
商社の女性の仕事内容とは?【女性だからといって給料は変わりません】
商社の仕事内容とは【現役商社マンがお答えします】
商社マンとは何かを簡単に解説!【現役商社マンがお教えします】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【現役商社マンが考察】商社の年収は下がるのか

おはようございます、ゆーじです。あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか? これから商社の年収は下がるの? そんな疑問に対して、現役商社マンの私がお答えしたいと思います。スポンサーリンク 商社の年 …

商社マンは精神的なタフさが大切!?【精神的に強くなる方法はあります】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 商社マンたるもの、不動心が大切。想定外の事態が起きても、急に外国語で話しかけられても、通勤電車で奇想天外な人達と出会っても、それ …

商社の一般職の転職【商社一般職への転職が難しい理由も述べます】

おはようございます、ゆーじです。あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか? 商社の一般職が転職することはあるの?商社の一般職として得たスキルで転職に使えるものはあるの?商社の一般職に転職することっ …

商社マンがとっておくべき資格【最低限はこれは欲しいです】

世界各地でビジネスをする商社マン。体力はもちろんのこと、さまざまな知識が必要とされます。では、そんな商社マンがとっておくべき資格とは何でしょうか?今日は商社マンがとっておくべき資格について述べていきた …

商社の各部署の仕事内容【部署が違うと別の会社です】

商社の仕事といえば、トレードや投資ですが、それを行うためには数多くの部署が協力し、それぞれの仕事を果たす必要があります。そんな各部署の仕事内容はどんなものがあるのでしょうか?今日は商社の中にある部署の …