商社

【現役商社マンが考察】商社の年収は下がるのか

投稿日:2020年8月1日 更新日:

【現役商社マンが考察】商社の年収は下がるのか

おはようございます、ゆーじです。

あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか?

  • これから商社の年収は下がるの?

そんな疑問に対して、現役商社マンの私がお答えしたいと思います。


スポンサーリンク

商社の年収は下がるのか

商社の年収は下がるのか

少なくとも、来年度の年収は下がると思います。

つまり、2021年度(来年)の年収は減少するんだろうと予想しています。

なぜそう考えるかと言うと、コロナの影響を受けて各商社の利益が減っているからです。

先日、三井物産と豊田通商の第1四半期の決算が発表されていましたが、どちらも苦戦している様子です。。。

三井物産ホームページ(※プレゼンテーション資料が読みやすいです)
https://www.mitsui.com/jp/ja/ir/library/meeting/2021/index.html

豊田通商ホームページ
https://www.toyota-tsusho.com/press/detail/200731_004656.html

利益が減ってしまうと、業績に連動する賞与(ボーナス)が減ることになります。

もともと商社マンの年収は、賞与の割合が高いので、ボーナスが減れば年収も大きく減ることになります。

そして、今の状況を見る限り、第1四半期で減ってしまった利益を、その後の第2四半期以降で取り返せるかと言うと、かなり厳しいんだろうと思うんですよね。。。

このように考えると、少なくとも来年(2021年)の商社マンの年収は下がりそうです。

ちなみに、ボーナスというのは、前年度の業績に紐づいています。

つまり、2020年度の業績によって、2021年に支給されるボーナスの金額が変わるわけです。

なので、今年度(2020年度)の利益が減れば、2021年のボーナスが減ってしまうんですよね、、、

いつになったらコロナが落ち着くのかは分かりませんが、これが続いて商社の業績に悪影響を与える限り、商社マンの年収(特にボーナス)にもダメージが発生するんだと思います。

コロナが続く中で商社マンの年収はどうなるのか?

コロナが長期にわたって続いた場合、商社マンの年収はどうなるのでしょうか?

まず、短期的には年収は下がると思います。

2018年度などのコロナの影響が無かった頃に比べると、確実に給料は減るでしょう。

そこから先の中長期的な話としては、「コロナの影響下でも儲かるビジネス領域に進出できるか」がカギになると思います。

そういった領域で上手く儲ける商社が出てくれば、そこで働く商社マンの年収も増えると思います。

コロナが流行しているからこそ、むしろ需要が伸びている分野はやっぱり有ると思うんですよね。

例えば、多くの人がテレワークをするようになったので、テレワーク用のオフィス機器だったり、ウェブ会議サービスなんかはビジネスチャンスが到来していそうです。

あるいは、極力外出を減らして家に引きこもる人も増えているでしょうから、食事の出前であったり、日用品の宅配あたりも需要が増していると思います。

上記のように考えると、コロナの影響下でも儲かる分野に、今まさに投資ができるかが勝負なんだろうと思います。

まとめ

といったところで、まとめると次の通りです。

  • 商社マンの年収は、短期的には下がると思う。
  • もしコロナが長期間続く場合には、「コロナでも儲かる分野」に進出できるかがカギ。
  • そして、そんな儲かっている商社に勤務する商社マンの年収は増える。

それでは、今日のところはこのへんで。

読んでいただき、ありがとうございました。

[あわせて読みたい]
総合商社の年収【高すぎて社畜を生んでいる】
専門商社の平均年収【やはりなかなか高いですね】
商社に対するコロナの影響【なかなかインパクトが大きいですね】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

商社はビジネスに入れたくない!?【取引先にどれだけの付加価値を提供できるかが勝負です】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 取引先がわざわざウチ(商社)を入れて、新しいビジネスを始めようとする時、それは「裏」がある場合が多い。例えば、「自社では在庫を抱 …

商社マンの役得【独断と偏見で3つ選びました】

突然ですが、「商社マンをやっていて良かった~」と思えることがあったりします。いわゆる「役得」ってやつですね。商社マンの役得って何があるのでしょうか?今日は、そんな商社マンの役得について述べてみたいと思 …

5大商社の社風【独断と偏見で語ります】

総合商社業界の雄である「5大商社」。つまり、「三菱商事」「三井物産」「住友商事」「伊藤忠商事」「丸紅」のことを指しますが、今日は各社の社風について述べていきたいと思います。各社に知り合いがいたりするの …

商社マンのよくある勘違い5選【現役商社マンが激白しちゃいます】

おはようございます、ゆーじです!突然ですが、あなたはこんなことを思ったりしないでしょうか? 商社マンって、なんか勘違いしていない?商社マンに関する勘違いを知って、きちんと商社マンについて理解をしたい。 …

商社は作らないからこそ「作る」!【商社は常に考えているのです】

おはようございます、ゆーじです。最近は、忘年会の手配など、「本業ではないこと」の仕事もあって、なかなか忙しいです・・・さて、先日、下記のツイートをしました。 商社というのは自分たちで何か製品を作るわけ …