商社

パリピばかりじゃない!?【商社は多様な人材を求めています】

投稿日:2020年2月4日 更新日:

パリピばかりじゃない!?【商社は多様な人材を求めています】

おはようございます、ゆーじです。

先日、下記のようなツイートをしました。

  • 商社マンはパリピが多いのかというと、そうでもない。
    確かに、クラブに行って朝まで踊ったり、女の子を呼んでホームパーティーを開いたりする人もいるけど、全体からすれば一部。
    そんなことより読書や1人旅行を楽しむ人もいる。
    だから、大人しい商社マンを見ても「本当に商社?」と疑わないで。

商社マンといえば、活動的かつ社交的で、パリピな人をイメージするかもしれませんが、そうではない人もやっぱりいるんです。

今日はそんな話に関連して述べていきたいと思います。


スポンサーリンク

パリピばかりじゃない!?

パリピばかりじゃない!?

商社マンにもパリピじゃない人はいます。

さらに言えば、陰キャラな人もいます。

これは間違いありません。

私の知り合いだと、城めぐりが趣味で週末は一人で城探検をしている人がいます。

あるいは、特に趣味が無いために、休日は自宅に引きこもって過ごしている人もいます。

商社には、パリピな人材もいるでしょうが、そうではない人もやはりいるのです。

商社といえば、バリバリ営業のイメージがあるでしょうし、「営業」というイメージがあるならば、「話が上手」「社交的」「誰とでも仲良くなれる」といった要素が商社マンに求められそうです。

しかし、実際には、そうではない人もいるんですね。

商社に陰キャラがいる理由

商社に「陰キャラ」がいるのはなぜか。

それは、商社がパリピな人材だけではなく、多様な人材を採用しているからです。

じゃあ、なぜ多様な人材を採用するかといえば、様々な「得意」を集めるためです。

人にはどうしても向き不向きがあります。

コミュニケーション力が高い人ばかりを採用しても、細かい作業が得意な人がいないと困る場面ってあったりするわけです。

つまり、会社という1つの組織として見たときに「不得意」となる分野があると、そこが会社としての弱点となってしまうんですよね。

そうなると困る。

いくらコミュニケーション力の高い人たちが上手く製品を販売しても、細かい作業が得意な人がいないと、上手く経理処理の業務ができなかったり、契約書の細かい文章をチェックすることができなかったりします。

そういった事態にならないようにするために、会社は、多様な人材を採用して、1つの組織として見たときには、どの分野も「得意」とできるようにするわけです。

「話が上手い人」「細かい作業が得意な人」「計算が得意な人」「斬新な発想ができる人」みたいに、色々な人を組み合わせて、会社としての得意分野を広げるイメージですね。

商社マンの共通点

多様な人材を採用しているとはいえ、商社マンが「共通して持っている要素」もあるとは思います。

それは、ずばり「人ときちんと話せること」でしょう。

つまり、会話のキャッチボールがちゃんとできるということです。

あるいは、聞かれた質問に対して、それに対応する答えができるということです。

商社は、自社で製品を作ることができないため、とにかく周囲の取引先や関係者と上手く関わり、ビジネスを作る(継続する)必要があります。

なので、そもそも会話のキャッチボールがきちんとできないヤツというのは、問答無用でダメです。

まぁ、会社という組織で働くわけですから、「会話のキャッチボールがきちんとできる」という要素は、商社のみならず、他の企業でも求められる要素な気がしますが。。。

まとめ

といったところで、まとめると次の通りです。

  • 商社マンにもパリピじゃない人はいる。
  • 商社は多様な人材を採用している。
  • 多様な人材の採用により、どの分野も「得意」とすることができるだろう。
  • 商社マンに共通していえる要素は「人ときちんと話せること」だと思う。

それでは、今日はこのへんで。読んでいただき、ありがとうございました。

[あわせて読みたい]
商社マンはパリピが多い?【陰キャラもいます】
商社マンのタイプそれぞれ【色々な人がいます】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

商社の一般職の転職【商社一般職への転職が難しい理由も述べます】

おはようございます、ゆーじです。あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか? 商社の一般職が転職することはあるの?商社の一般職として得たスキルで転職に使えるものはあるの?商社の一般職に転職することっ …

総合商社と専門商社の違い【違いはこれだけです】

「商社」と一口に言っても、その中には「総合商社」と「専門商社」の2つの種類があります。「総合商社」と「専門商社」の違いは分かりますか?今日は、現役商社マンである私が、就活生向けにその違いなどについて、 …

商社マンの特徴【多分こんな感じです】

突然ですが、商社マンの特徴ってどんな感じでしょうか?私がネットで調べたところだと、「チャラい」みたいな感じのコメントが多かったです(調べ方が悪かった?)。そこで、今日は、商社マンの特徴について、私の周 …

商社は作らないからこそ「作る」!【商社は常に考えているのです】

おはようございます、ゆーじです。最近は、忘年会の手配など、「本業ではないこと」の仕事もあって、なかなか忙しいです・・・さて、先日、下記のツイートをしました。 商社というのは自分たちで何か製品を作るわけ …

商社は飲み会が多い?【結局は人によります】

商社は飲み会が多いと聞いたことはないですか?私自身も就活していたときにそのような話を聞いて「商社は飲みが多いのか~」「自分はついていけるかな~」と思った記憶があります。今日はそんな商社の飲み会事情につ …