商社

商社マンのよくある勘違い5選【現役商社マンが激白しちゃいます】

投稿日:

商社マンのよくある勘違い5選【現役商社マンが激白しちゃいます】

おはようございます、ゆーじです!

突然ですが、あなたはこんなことを思ったりしないでしょうか?

  • 商社マンって、なんか勘違いしていない?
  • 商社マンに関する勘違いを知って、きちんと商社マンについて理解をしたい。

そんな思いを持つあなたに対して、現役商社マンの私がいろいろと述べてみたいと思います。


スポンサーリンク

商社マンのよくある勘違い5選

商社マンのよくある勘違い5選

では、早速よくある勘違いについて、激白していきたいと思います。

ここで、取り上げるのは、下記の5つです。

  • 夢のような海外駐在生活ができるという勘違い
  • 商社マンはモテるという勘違い
  • 商社マンは「優秀」という勘違い
  • 独立や転職をすれば年収が上がるという勘違い
  • 商社マンは全員陽キャという勘違い

夢のような海外駐在生活ができるという勘違い

夢のような海外駐在生活ができるという勘違い

「商社マンになったら、アメリカかヨーロッパに駐在して、語学力を駆使して働き、会社の費用負担で豪華な家に住んで、休日には観光スポットに行って楽しく暮らす・・・」みたいなイメージを持っている人もいるかと思います。

しかし、必ずしもそういった海外駐在生活ができるかといえば、そうではありません。

そもそも、必ず欧米先進国に駐在できるというわけではなく、駐在先が発展途上国になる可能性があります。

国によっては、治安の問題もあるので、気楽に観光ができるような状況ではないかもしれません。

また、日本本社に比べて、海外拠点は限られた人員でまわすことになるため、仕事が山のように降ってきがちです。

さらにいえば、日本との時差があるため、駐在先の国によっては「深夜に日本本社から連絡が来て仕事せざるをえない」みたいな事態も起きる可能性があります。

なので、平日も休日も、朝も夜もひたすら仕事漬けで心身ともに疲労困憊になり「遊ぶとかそれどころじゃない」みたいなことになっちゃうかもしれません。

商社マンはモテるという勘違い

商社マンはモテるという勘違い

もちろんモテる商社マンは沢山いるものの、「商社マンになったから絶対モテる」というわけではありません。

結局のところ、トーク力だったり、立ち居振る舞いのカッコよさだったり、本人次第のところがあるんですよね。

容姿や性格なども全て同じの2人がいるとして、片方が「商社マン」で片方が「ニート」というケースであれば、商社マンの方がモテるとは思いますが・・・

商社マンは「優秀」という勘違い

商社マンは「優秀」という勘違い

商社マンは「優秀」という勘違いもありますね。

もちろん、それなりの大学を卒業していて、人によっては語学が堪能だったり、学生時代に体育会の部活に入っていて凄い成績を残していたりして、優秀なんだとは思います。

ただ、商社マンが「優秀」というように見られ、あるいは、その優秀さが発揮できるのは、会社という存在があればこそです。

会社の看板、それまでに築いてきた取引先との信頼関係、大きな事業ができるだけの資金力など、会社がもっているものがあってはじめて「優秀な商社マン」が存在するという点は忘れてはいけないかなと思います。

独立や転職をすれば年収が上がるという勘違い

独立や転職をすれば年収が上がるという勘違い

これは、3つ目の勘違いと関係するものですが、「独立や転職をすれば年収が上がる」というような勘違いもありますね。

商社でそれなりに働いていたら、いろんな人にチヤホヤされたり、あるいは「これだけの実績をあげてきたから」「語学やスキルを身に付けてたから」「人脈やコネクションを作ってきたから」と思って、勘違いしちゃうんですよね。

で、商社をやめてしまうと、とたんに年収が下がることになる・・・

そんな人が意外と多いです。

最近思うのですが、「年収」と「優秀さ」ってあんまり関係ないと思うんですよね。

全く関係がないというわけではないと思いますが、それ以上に大切なのは、「多くの金が流れている場所に身を置く」ことです。

つまり、自分がいる環境の方が大事だと思うんですよね。

そういう意味で、総合商社などは、今までの事業活動のなかで沢山の「金のなる木」を育ててきているので、商社マンの給料は高くなるんだと思います。

なお、商社をやめて、独立や転職によって収入が増える人もいないわけではないですので、念のため述べておきます。

商社マンは全員陽キャという勘違い

商社マンは全員陽キャという勘違い

これは「よくある勘違い」というか、僕自身が商社に入るまでに思っていた「勘違い」なのですが、商社マンは全員陽キャというわけではありません。

全ての商社マンが陽気な性格で、コミュニケーション力が高く、学生時代には「カースト上位(人気者)」だったというわけじゃないんです。

いわゆる陰キャラの商社マンもいるということです。

陰キャラの商社マンは、あんまり合コンとかも行かないでしょうし、あるいは休日はインドアな過ごし方をしているので、世間では目立たないのかもしれませんね。

まとめ

といったところで、商社マンに関する勘違いを5つ紹介させて頂きました。

もし何かのご参考になったのであれば嬉しいです。

それでは、今日はこのへんで。読んでいただき、有難うございました。

[あわせて読みたい]
商社マンはパリピが多い?【陰キャラもいます】
ペアーズを現役商社マンが使ってみた結果!やっぱりモテる?
商社マンのイメージって悪いですか?【現役商社マンが述べてみます】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

衝撃!意外と知られていない転職活動のメリットを知る

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

5大商社の社風【独断と偏見で語ります】

総合商社業界の雄である「5大商社」。つまり、「三菱商事」「三井物産」「住友商事」「伊藤忠商事」「丸紅」のことを指しますが、今日は各社の社風について述べていきたいと思います。各社に知り合いがいたりするの …

商社マンに向いている人【現役商社マンが意見を述べます】

商社マンに向いてる人ってどんな人でしょうか?「コミュニケーション力がある」「リーダーシップがある」など色々な要素が「商社マンに向いている人」にあると考えられているのではないかと思います。今日は、現役商 …

商社マンがモテる理由【考察してみました】

商社マンはモテる。そんな話を聞いたことは無いですか?仮に、商社マンがモテるならば、その理由は何なんでしょうか?今日は商社マン(男性)のモテ理由について、現役商社マンである私が(独断と偏見たっぷりで)述 …

商社マンは金がない!?【とはいえ、お金を使うことも大切だと思います】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 商社マンって意外と金欠。たしかに、世間の平均と比べれば、高い水準の収入があるけれど、そのぶん支出も多い。 付き合いの飲み会やゴル …

商社マンを彼氏にしたい女性に知ってほしいこと【個人の独断と偏見で語ります】

ネットで調べてみると、「商社マンを彼氏にする方法」とか「商社マンはこう落とせ」みたいな検索結果が出てきて、驚きます。商社マンって人気なんでしょうか?仮に人気だとすると、「商社マン狙いの女性」に対しては …