商社

商社マンのイメージって悪いですか?【現役商社マンが述べてみます】

投稿日:

商社マンのイメージって悪いですか?【現役商社マンが述べてみます】

おはようございます、ゆーじです。

突然ですが、あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか?

  • 商社マンのイメージって、どんな感じ?
  • ぶっちゃけ、イメージが悪かったりする?

そんな疑問に対して、現役商社マンである私が、いろいろと述べてみたいと思います。


スポンサーリンク

商社マンのイメージって悪いですか?

商社マンのイメージって悪いですか?

商社マンである私が述べてしまうと説得力に欠けるかもしれませんが、「商社マン=イメージ悪い」なんてことは無いと思います。

ただ、もしかしたら、下記のような人達からは、イメージ悪く思われているかもしれません。

  • 商社マンに遊ばれたことが有る女性
  • メーカーの関係者

商社マンに遊ばれたことが有る女性

商社マンに「遊ばれた」ことがある女性にとっては、商社マンのイメージは悪いでしょうね。

これは仕方が無いと思います。

モテる商社マンは本当にモテるので、女性関係でヤンチャをしてしまう人も割といます。

一応補足しておくと、全ての商社マンが「ヤンチャ」をしているわけではないですよ。

誠実で一途な商社マンもいるので、上記のような人は「一部」の話だと理解してくださいね。

メーカーの関係者

もしかしたら、メーカーの関係者の方からも、商社マンのイメージは悪いかもしれません。

商社のトレーディング・ビジネスにおいては、当然のことながら、メーカーから製品を購入して、それを顧客に販売することになります。

しかし、製品に関してトラブルが発生した場合、多くのケースにおいて、商社だけでは解決できず、メーカーの方に協力をお願いすることになります

商社は自分たちで製品を作っているわけではないので、モノづくりのノウハウや知識が基本的には無いんですよね。

それに、製品について一番詳しいのは、その製品を実際に製造しているメーカーなわけで、製品トラブルの解決にあたってはメーカーに協力を依頼せざるを得ないんですよね。

そうすると、メーカーの方は次のようなことを考えてしまうかもしれません。

  • ろくに製品について詳しくも無いくせに、製品を「右から左に販売する」だけで利益を得ているのか。
  • しかもそれで、メーカーよりも商社の方が給料が高い(ことが多い)らしいぞ。
  • 高い給料もらっているくせに、トラブルになったら、メーカーに頼ることしかできないのか。

もしかしたら、上記のように考えるメーカーの方もいるかもしれません。

そして、そうした人達にとっては、「商社マン」のイメージは悪いのかもしれません。

念のために補足しておくと、商社には「商社としての付加価値」がありますし、苦労してメーカーと顧客の間を取り持っているので、決して「楽して稼いでいる」わけではないですよ!

そもそも「商社マン」のイメージって?

そもそも「商社マン」のイメージって?

そもそも「商社マン」のイメージって、どんなものかを考えてみます。

多くの方にとって、下記のようなイメージではないでしょうか。

  • 世界を股にかけてビジネスをしている。
  • 語学が堪能。
  • コミュニケーション力や「盛り上げ力」が高い。
  • 業務が忙しい。多忙。

正直、上記のイメージが全ての商社マンに当てはまるかと言えば、そうではないと思います。

ただ、こういったイメージが当てはまる商社マンも多いとは思います。

商社マンの良いイメージ

商社マンの良いイメージ

上の方で、「商社マンの悪いイメージ」について書いたので、良いイメージについても書いておきます。

例えば、次のようなイメージが有るのではないでしょうか。

  • 高学歴。
  • 語学が堪能。
  • コミュニケーション力が高い。
  • 給料が高い。
  • モテる。

(結局のところ、上記が当てはまるかどうかは、人によるとは思います。。。)

まとめ

といったところで、まとめると次の通りです。

  • 「商社マン=イメージ悪い」と思う人はいるかもしれない。
  • 商社マンの良いイメージもある。
  • 「商社マンのイメージ」が全ての商社マンに当てはまるわけではない。

それでは、今日はこのへんで。読んでいただき、ありがとうございました。

[あわせて読みたい]
商社マン顔ってどんな顔?【現役商社マンが考えてみました】
商社は突き抜けた人が多い!?【自分勝手に突き抜けるのは違うと思います】
商社のマージン中抜きは悪ですか?【適正な対価は当然だと思います】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

商社は飲み会が多い?【結局は人によります】

商社は飲み会が多いと聞いたことはないですか?私自身も就活していたときにそのような話を聞いて「商社は飲みが多いのか~」「自分はついていけるかな~」と思った記憶があります。今日はそんな商社の飲み会事情につ …

商社の仕事は楽しい【楽しいと思える点をピックアップ】

おはようございます、ゆーじです。貴方はこんな疑問をお持ちではないでしょうか? 商社の仕事はどんなところが楽しいの?商社にはつまらない仕事って無いの? そんな疑問に対して、現役商社マンの私がお答えしたい …

経営者への提言【今日は一言モノ申します】

商社マンである我々も、言うなれば、サラリーマンであり、普通の会社員です。会社の命令とあらば、どのような国や地域にでも出張したり、駐在したりします。会社の指示ひとつで、営業であれ、経理であれ、何であれ、 …

商社はビジネスに入れたくない!?【取引先にどれだけの付加価値を提供できるかが勝負です】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 取引先がわざわざウチ(商社)を入れて、新しいビジネスを始めようとする時、それは「裏」がある場合が多い。例えば、「自社では在庫を抱 …

商社マンは精神的なタフさが大切!?【精神的に強くなる方法はあります】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 商社マンたるもの、不動心が大切。想定外の事態が起きても、急に外国語で話しかけられても、通勤電車で奇想天外な人達と出会っても、それ …