法務

契約書あれこれ【豆知識です】

投稿日:2019年7月29日 更新日:

契約書あれこれ【豆知識です】

会社に入って仕事するようになると、契約書というものを見ることが多くなります。みなさんは契約書について詳しいでしょうか?今日は、過去に法務部に配属になって何年間か法務として働いた私が、契約書(国内の契約のもの)について、色々と述べていきたいと思います。

スポンサーリンク

契約書あれこれ

契約書について、今日は下記3点を述べたいと思います。

  1. 契約書の題名は関係ない。
  2. 契約書は「さかのぼって」発効させることができる。
  3. 紙にきちんと書いていなくても(口頭でも)契約は成立する。

1.契約書の題名は関係ない。

世の中には色々な名前の紙面が飛び交っています。例えば、「売買契約書」や「取引基本契約書」「業務委託契約書」というものは、名前に「契約書」とついているので「契約書なんだな」とわかりやすいです。

しかし、「覚書」「合意書」「念書」「確認書」などといったものも、当事者の合意事項が書いてあり、かつ、当事者全員の署名・押印があれば、立派な契約書として成立します

よく「覚書だと契約書みたいな効力は無いんでしょ?」「契約書と覚書なら、契約書の方が優先するよね?」みたいなことを言っている人がいますが、そんなことは無いです。覚書であっても他の契約書と変わらない効力・重さなので注意が必要です。

2.契約書は「さかのぼって」発効させることができる。

契約書はさかのぼって発効させることが可能です。つまり、例えば、今日は2019年7月29日ですが、2019年7月1日から契約を有効とすることが可能なのです。

契約書の条項としてはこんな感じですね。

第10条(有効期間) 本契約は、2019年7月1日に遡及して発効するものとし、1年間有効とする。

ただ、契約をさかのぼって発効させることは、思わぬトラブルの原因になるので、あまり良くないです。また、契約書の署名欄の上にある日付(契約締結日)はさかのぼってはいけません。実際に契約を締結した日を記載しましょう。

3.紙にきちんと書いていなくても(口頭でも)契約は成立する。

契約というのは一種の「約束」ですから、契約書というものを作っていなくても契約は成立します。そのため、うかつなことを取引先に話してしまったりすると、不利な契約が成立してします危険があるので、ビジネスの場では慎重に発言するようにしましょう。

とはいえ、ビジネスの話なら、契約は口頭のみで済まさず、書面(契約書)を取り交わすことが絶対に良いです。口頭のみだと、後日になって「あのときは~と言っていた」「いや、言っていない」などと争いの種になるからです。

さて、いかがでしたでしょうか。今日は契約書に関する豆知識を書きました。読んでいただいた方にとって、何かの参考になれば幸いです。

それでは、今日はこのへんで。読んでいただき、有難うございました。

[あわせて読みたい]
下請法に気をつけるべき理由【うっかりしていると危険です】
英文契約の”shall”と”may”【独特な契約書の世界です】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-法務
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

契約書独特の表現【慣れるまで大変です】

突然ですが、契約書は読んだことありますか?読んだことがある方は「契約書って何だか読みにくい」と感じたことは無いですか?読みにくい理由は色々あると思いますが、一つの理由は独特の表現が使われるからだと思い …

秘密保持契約を交渉する際のポイント【元法務部員が語ります】

企業が結ぶ契約の中には「秘密保持契約」というものがあります。英語だと「Non-Disclosure Agreement」とか「NDA」とかっていうやつですね。これは、企業間で秘密情報のやりとりをするに …

仲裁のメリットとデメリット【契約書で予め合意しておきましょう】

企業間の取引において、何か争いが生じた際には、まず相手との協議を行いますが、この協議が上手くいかなかったとき、すなわち、「行くところまで行く」ときには裁判などの手段に打って出ることになります。ですが、 …

法務職がオススメの理由【法務経験者が語ります】

みなさんは「法務」と聞いて、どんなイメージを持つでしょうか。「法律に関係するんだろうなぁ」「なんだか難しそう」みたいな印象を持つかもしれません。でも法務職は、誰でもやってみることは可能ですし、上手くハ …

仲裁条項はきちんと書こう【マニアックな契約書の話です】

契約や取引に関して、何か争いになった場合、最終的には裁判や仲裁などの手段によって解決が図られるわけですが、もし仲裁を選択するのであれば、仲裁条項をしっかりと契約書に予め記載しておかなければなりません。 …