商社

部品ビジネスの話【部品ビジネスをやる商社は大変です】

投稿日:2019年9月4日 更新日:

部品業界は契約書が多い話【部品ビジネスをやる商社は大変です】

突然ですが、日ごろ目にする自動車やテレビやパソコンなどの製品は、いくつもの部品からできています。そして、その部品は数多くのメーカーによって製造されていて、その中には商社を介して流通しているものがあります。今日は、そんな部品のビジネスについて書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

部品ビジネスの話

部品ビジネスの話

部品ビジネスは、なかなか大変です。というのは、取り交わす契約書の数が多いです。だいたいは最終製品(例:テレビ)を製造するメーカーがとても分厚い内容の品質保証などの条件を求めるため、そこに部品(例:液晶パネル)を納入する業者は、部品を販売するため、その条件を飲む必要があります。

そして、だいたいその業者は、自身が買っている材料を製造しているメーカーにも同じぐらいの分厚い内容の条件を要求することになります。なので、最終製品のメーカーから商流をどんどん遡っていく感じで分厚い内容の契約書を締結していく流れになります

取引基本契約と締結したと思ったら、次は品質保証協定書を締結して、さらに含有化学物質についての覚書を締結する、みたいな感じでどんどんと要求する条件(契約)が増えている感じがしますね。

さらに、最終製品メーカーが部品を仕入れるときには、定期的に値下げを要求するため、各部品メーカーはそのように安く販売することになっても利益を確保できるように、たびたび生産の見直しを行います

例えば、あんまり稼働率のよくない工場を閉めて、他の生産拠点に製造を集約するとか、あんまり自社で製造するのがコスト的に見合わなければ、社外にアウトソーシング(製造委託)するとか、ですね。

そのようなことが起きると、新しい企業との取引が始まったりするので、また契約書の交渉・締結作業をする必要が発生することになります。

部品ビジネスをやる商社はこのような事態の中で揉まれることになります。というよりも、大量に取引される部品は、部品メーカーと最終製品メーカーが直接取引をすることが多いので(商社に余計なマージンを抜かれないため)、商社が関わる取引は、むしろそのような事態に遭遇しやすいです

多品種小ロットの取引に商社が持ち出されて、購買集約機能の役割を商社が持たされている感じです。そんな取引は商量が少ないため、利益もあまり確保できず、生産の見直しがされることが多く、結果として、商社は凄まじい数の契約書を締結するように要求されることになります。

まとめ

といったところで、とりとめのない話になってしまいましたが、まとめると、部品ビジネスは大変です。というか、部品ビジネスをやる商社は大変です。

それでは、今日は、このへんで。読んでいただき、有難うございました。

[あわせて読みたい]
商社マンの辛いところ【実体験で語ります】
商社の立場が弱い理由【商社マンは辛いよ】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【現役商社マンが考察】商社の年収は下がるのか

おはようございます、ゆーじです。あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか? これから商社の年収は下がるの? そんな疑問に対して、現役商社マンの私がお答えしたいと思います。スポンサーリンク 商社の年 …

経営者への提言【今日は一言モノ申します】

商社マンである我々も、言うなれば、サラリーマンであり、普通の会社員です。会社の命令とあらば、どのような国や地域にでも出張したり、駐在したりします。会社の指示ひとつで、営業であれ、経理であれ、何であれ、 …

商社に対するコロナの影響【なかなかインパクトが大きいですね】

おはようございます、ゆーじです。貴方はこんな疑問をお持ちではないでしょうか? コロナのせいで商社の利益は減ったの?働き方などの面でコロナ影響はあるの? そんな疑問に対して、現役商社マンの私がお答えした …

商社マンの学歴の話【学歴と仕事は別ですが】

最近、就活では商社が人気らしいです。そんな商社に勤める商社マンの学歴はどんなものなのでしょうか?今日は、商社マンの学歴について、私の周りにいる人たちを思い浮かべながら、徒然なるままに述べていきたいと思 …

英文契約書ぐらい読めるよね!?【苦手なことでも慣れますよ】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 商社マンは(人にもよるけど)英文契約書をよく読む。契約書独特の英語(shallを「〜しなければならない」と訳すなど)を読まないと …