商社

商社マンは持ち家より賃貸の方が良いのではないか論【自説を唱えてみます】

投稿日:2019年9月5日 更新日:

商社マンは持ち家より賃貸の方が良いのではないか論【自説を唱えてみます】

長い人生を考えるにあたって、「衣食住」の「住」について考えるときが必ずやってくるわけですが、商社マンは持ち家よりも賃貸の方が良いのではないかと思います。今日は、そんな「商社マンは持ち家より賃貸の方が良いのではないか」という自説について述べてみたいと思います。

スポンサーリンク

商社マンは持ち家より賃貸の方が良いのではないか論

商社マンは持ち家より賃貸の方が良いのではないか論

私は、商社マンは持ち家より賃貸の方が良いのではないかと考えているわけですが、その理由はズバリこれです。

商社マンは、家を空けることが多い。そして、引っ越すことも多い。

商社マンは、次から次へと出張したり、あるいは、国内を転勤したり、果ては海外駐在までします。つまり、家を買ったとしても、そこで過ごす時間が少ないのです。

もちろん、人によっては、商社マンであったとしてもほとんど出張や転勤、海外駐在をしないという人もいるでしょうが、そんな人はごく一部です。たいていの人は、一つの土地に住み続けることなく(世界規模で)引っ越しを強いられることになります。

にもかかわらず、持ち家を買ってしまうのは、なんというか、リスキーな感じがします。海外駐在などする場合には、持ち家を買っていたならば、妻や子供はそこに住み、自身は単身赴任をするという選択肢もあるのかもしれません。

ただ、どうせなら、家族で一緒に駐在生活を楽しみたいですし、やはり家族との時間を持ててこそ、仕事のパフォーマンスも良くなるものだと思います。

もちろん、駐在先の治安や大気汚染等の環境によって、事情は異なると思いますので、「絶対に家族を連れていくべき」なんてことは無いと思います。
(とはいえ、家族に会うために定期的に飛行機に乗って日本と海外とを行き来したりするのは、なかなか(時間的にも金銭的にも)辛いんだろうなぁ。。。)

そうやって考えると、持ち家よりも、賃貸の方が柔軟に対応できる(持ち家を買うのに無駄に費用がかからない)と思います。

あるいは、持ち家を買ったとしても、その家を空ける場合には、他の人に貸して利益を得るということもありうるかもしれません。

が、個人的には「ちゃんと綺麗な状態で家が戻ってくるかな」と心配になってしまうので、それはしたくないですね。

以上のようなことを色々と考えてみると、(特に商社マンは)持ち家よりも良いのではないかと考える次第です。

まとめ

といったところで、とりとめのない話になってしまいましたが、まとめると次の通り。

  • 商社マンは持ち家よりも賃貸の方が良いと思う。
  • 理由としては、商社マンは家を空けることが多いから。

それでは、今日はこのへんで。読んでいただき、有難うございました。

[あわせて読みたい]
商社マンが選ぶ駐在したい場所3選【そこに駐在できるかは選べませんが】
コロナで商社業界の在宅勤務が進む【商社業界の働き方は変わっていくのかもしれません】

一度きりの人生、後悔したくないのなら↓

意外と知らない?転職活動のメリット

-商社
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

とある商社マンの一日【現役商社マンが公開します】

おはようございます、ゆーじです。突然ですが、あなたはこんな風に思っていませんか? 商社マンの一日がどんな感じか知りたい。できれば、元商社マンの話じゃなくて、現役商社マンの話が知りたい。 本記事では、現 …

学生時代にやっておけば良かったと思うこと【商社マンが後悔してみます】

商社に勤めるようになって、はや幾星霜ですが、学生時代に戻れたなら、これをやりたいと思うもの、というか、「学生時代にやっておけば良かった」と後悔しているものが実は有ったりします。今日は、現役商社マンであ …

商社はビジネスに入れたくない!?【取引先にどれだけの付加価値を提供できるかが勝負です】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 取引先がわざわざウチ(商社)を入れて、新しいビジネスを始めようとする時、それは「裏」がある場合が多い。例えば、「自社では在庫を抱 …

商社では社内恋愛は多いのか【商社内の恋愛事情について語ります】

おはようございます、ゆーじです。貴方はこんな疑問をお持ちではないでしょうか? 商社は、社内恋愛OKなの?商社では、社内恋愛は多いの?社内恋愛のメリットとデメリットは? そんな疑問に対して、現役商社マン …

商社業界は古い業界です【偉い人は責任をとりたくないのかも?】

おはようございます、ゆーじです。先日、下記のようなツイートをしました。 商社って企業文化が古かったりする。社内の重要文書の回覧やら、稟議の回付なんかは偉い人の判子が必要になる。「常務が押印したら専務が …